紙コッププリンの作り方!電子レンジ、湯煎、ゼラチンなど?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 7 分で読めます。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、紙コッププリンの作り方!
電子レンジ、湯煎、ゼラチンなど?
というお話。

プリンって急に食べたくなりますよね?

でも、型がなかったり、オーブン使うの
面倒だったり…そんなときにおすすめなのが
「紙コッププリン」なんだそうです。

材料も手に入りやすく、電子レンジや湯煎、
ゼラチンなど家にあるもので意外と簡単に
作れてしまう。

しかも、紙コップを使うからそのまま
配ったり保存したりもできて、

ちょっとした手土産や
イベントにもぴったり。

今回は、3つの方法
(電子レンジ、湯煎、ゼラチン)で
作れる紙コッププリンの作り方を紹介。

ということで。

この記事では、紙コッププリンの作り方!
電子レンジ、湯煎、ゼラチンなど?について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本の紙コッププリン【湯煎でなめらか仕上げ】

まずは定番の「湯煎」で作るしっかり本格派の紙コッププリン。

材料(紙コップ4個分)

  • 卵…3個
  • 牛乳…400ml
  • 砂糖…50g
  • バニラエッセンス…少々

※カラメルを作るなら:

  • 砂糖…50g
  • 水…大さじ1
  • 熱湯…大さじ1

作り方

  1. カラメル作り(省略可)
    小鍋に砂糖と水を入れて中火にかける。茶色くなったら火を止め、熱湯を加えて手早く混ぜる(※やけど注意!)。紙コップの底に流し入れておく。
  2. プリン液を作る
    別鍋で牛乳を温め、砂糖を溶かす(沸騰させない)。別のボウルで卵を溶き、温めた牛乳を少しずつ加えて混ぜる。バニラエッセンスを加える。
  3. 濾す
    茶こしやザルでプリン液を濾すと、なめらかな舌触りになる。
  4. 紙コップに注ぐ
    プリン液を紙コップに均等に注ぐ。表面の泡はスプーンなどで取り除くと見た目がきれい。
  5. 湯煎で加熱
    天板やバットに紙コップを並べ、沸騰直前のお湯をカップの半分くらいの高さまで注ぐ。
    160℃のオーブンで30〜35分加熱。中心が軽く揺れるくらいでOK。
  6. 冷ます&冷蔵
    常温で冷ましたあと、冷蔵庫で2〜3時間冷やせば完成。

しっかり火を通すことで、昔ながらのぷるぷるプリンに。紙コップでも崩れず、扱いやすい。

時短&お手軽!電子レンジで作る紙コッププリン

火を使いたくない、もっと手軽に作りたいなら、電子レンジ調理がおすすめ。ただし、加熱ムラに注意。

材料(紙コップ2個分)

  • 卵…1個
  • 牛乳…150ml
  • 砂糖…大さじ2
  • バニラエッセンス…少々

作り方

  1. プリン液を作る
    卵をよく溶きほぐし、砂糖を加えて混ぜる。そこに牛乳を少しずつ加えながら混ぜ、バニラエッセンスも入れる。
  2. 濾す
    濾すことで、電子レンジでもなめらかな仕上がりになる。
  3. 紙コップに注ぐ
    耐熱用の紙コップを使うのがポイント。500Wで1分30秒ほど加熱。様子を見て、足りなければ10秒ずつ追加。
  4. 表面の泡対策&冷やす
    表面が固まったら取り出し、粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。

レンジの出力やカップの厚みで加熱時間は多少前後する。加熱しすぎるとスが入ってしまうので、揺らして様子を見るのがコツ。

火を使わない!ゼラチンで作る“食感違い”の紙コッププリン

プリンって言っても、ゼラチンを使ったタイプは“とろぷる系”。プリン風味のミルクゼリーといったイメージで、ふんわり軽くて子どもにも人気。

材料(紙コップ4個分)

  • 牛乳…400ml
  • 砂糖…40g
  • ゼラチン…5g(粉末タイプ)
  • 水…大さじ2(ふやかし用)
  • バニラエッセンス…少々

作り方

  1. ゼラチンをふやかす
    ゼラチンを水でふやかしておく。
  2. 牛乳と砂糖を温める
    鍋で牛乳を温め(沸騰はNG)、砂糖を溶かす。
  3. ゼラチンを加える
    火を止めたあとでふやかしたゼラチンを加え、しっかり溶かす。
  4. バニラエッセンスを加えて紙コップに注ぐ
    全体がなじんだら、紙コップに注ぎ、粗熱を取ってから冷蔵庫で3時間ほど冷やす。

火を使わない安心感があるうえ、ふるふる食感がクセになる。アレンジでコーヒーや抹茶を加えても楽しい。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は紙コッププリンの作り方!
電子レンジ、湯煎、ゼラチンなど?
というお話でした。

紙コッププリン、意外とバリエーション豊富です。

  • 湯煎タイプは王道のしっかり系。カラメルとの相性も抜群。
  • 電子レンジタイプはとにかく時短重視、ちょっと食べたいときにぴったり。
  • ゼラチンタイプは優しい口当たりで、子どもや高齢の人にも食べやすい。

紙コップという手軽な容器で作るからこそ、
洗い物も少なくて後片付けもラク。

見た目もかわいいのでちょっと
デコってプレゼントにもできる。

好みに合わせて、いろんな
作り方を試してみて下さいね!

この記事が紙コッププリンの
作り方の参考になればと思います。

紙コッププリン、楽しんで下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

紙コップをオーブンレンジで使う!カップケーキを作る注意点
https://kamiconsal.jp/kamicupovenrengi/

紙皿はオーブンで使えるのか?耐熱タイプなら大丈夫です!
https://kamiconsal.jp/kamisaraoven/

オーブンで紙は燃えるのか?熱源に接触しなければ大丈夫です
https://kamiconsal.jp/ovenkamimoeru/

紙と料理
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました