タック紙のカール対策!セパレーターの裏面処理やデカーラ?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 10 分で読めます。

タック紙 カール

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回はタック紙のカール対策!
セパレーターの裏面処理やデカーラ?
というお話。

管理人、タック紙の担当したことあります。

全然知らない人よりは知ってる程度ですが。

色々問題があった中でカールは厄介でしたね~

紙自体が吸放湿によってカールしますが
タック紙の場合はそれが貼り合わされる。

なのでなおさらカールしやすい。

上紙が上質紙かコート紙かキャストか
フィルムかでもカールの状況は変わる。

剥離紙が黄セパかグラシンか
裏面処理の状況でも変わる。

多分、貼合時の上紙と剥離紙の
テンションの違いもあるでしょう。

粘着剤は経時変化で動くので
キュアリングでも変わるかなと。

それから印刷するユーザー側で
デカーラを使ってくれるかとか。

室内の温度湿度調整してるのかとか。

ちょっと思いつくだけでも
この程度の要因はある。

その対策も色々あります。

ありますが、テストでは出来ても
コストが合わないとかよくあること。

対策してみたら他のトラブルが出るとかも。

管理人、そういう意味では
色々やらかしましたね~

ということで。

この記事では、タック紙のカール対策!
セパレーターの裏面処理やデカーラ?
ということについて

管理人なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

タック紙のカール対策!上紙が紙かフィルムかの違い

タック紙のカール対策なんですが。

これは上紙が紙かフィルムかで違います。

それで、上紙が紙であったとしても
上質紙かコート紙かでも変わります。

それから剥離紙が厚口上質の黄セパか
薄いグラシンかでも状況は変わります。

これはそれほど影響しないと思いますが
剥離が重いか軽いかも一応はあります。

剥離剤のシリコーンの種類によるんですね。

それで。

管理人の記憶によると黄セパは
シートで使われることが多い。

ただし、上紙に対してセパがかなり厚い。

なのでセパさえしっかりしていれば
上紙のカールは気にしなくてもいい。

それに紙が厚ければ薄い紙より
吸放湿カールは少なくなる。

上紙が紙の場合、青グラシンもある。

しかしこれはほとんどロールで使う。

印刷も凸版がメインなので
少々カールしていてもOK。

上から押さえつける感じになりますから。

それに、吸放湿は上紙にもセパにも起こる。

なのでそこまでひどくカールしない。

そんな感じでしたね。

ただ、レーザープリンタ用の
宅配伝票のような紙の場合は

雨降りなんかだと普通の紙と
同じようにやっぱりカールする。

これはユーザーで気をつけてもらうしかない。

それでもレーザープリンタの場合は
印刷が転写なのでまだましかなと。

しかし。

これがインクジェットだと紙が
カールしていると紙面が汚れる。

最悪、紙がヘッドにくっつきます。

だいたい、ヘッドと紙の間隔が
一定でないと印刷にならない。

こういうのには印刷側でデカーラを
使うみたいですがどうなんでしょうか。

たとえば富士フィルムの設備とか。
https://www.fujifilm.com/fb/product/publishing/1400_ic_cf_ps_s/extensibility.html

キヤノンの設備とか。
https://cweb.canon.jp/system-printer/lineup/imagepress/1135-1125-1110/features-reliability.html

富士ゼロックスのデカーラの
レポートもありました。
https://www.fujifilm.com/fb/company/technical/tr/2012/pdf/t_2.pdf

現状ある製品でなんとか対応となると
こういう機械的な方法が必要かなと。

管理人、これについては実際には
やったことないので不明ですが。

タック紙のカール対策!上紙がフィルムの場合

管理人的にはこちらが苦労した。

上紙がフィルムの場合ですね。

上紙が紙だと上紙もセパも
吸放湿するんですけど、

上紙がフィルムだとセパだけが
吸放湿してカールすることになる。

これが厄介でした。

結論から言うと裏面に透湿度処理をする。

これですね。

現実問題として一番簡単なのは
両面ポリラミのセパを使うこと。

それはグラシンでも黄セパでも同じ。

まあ、ほとんど黄セパでしたけど。

ただ、このポリラミ品、
リサイクルは出来ない。

片面ラミならまだしも両面となると
これはもう水は浸透してくれない。

燃やすしかないんですよね~

管理人としては片面でも両面でも
ポリラミは燃やして欲しい。

どうせラミの部分はゴミになるので。

しかし、意識高い系の人がいるんですよ、
環境のためリサイクルできるもの、とか。

基本的に矛盾してるじゃないですか。

水分の影響を受けないように
ポリラミしてるのにリサイクル。

紙は水に溶かして再利用しているって
分かって言ってるのか?と思います。

分かって言ってるならたちが悪いなと。

知らずに言ってるなら無責任だし。

それはともかく。

フィルムタック紙のカール対策には
裏面のポリラミがいいんですが

環境対策で他の方法はないのか
ということもやってましたね。

管理人はアクリル樹脂を塗工する
というのを実験してました。

アクリル樹脂といっても様々で
やってたのは塩化ビニリデン樹脂。

樹脂の組成の詳細は覚えてません。

多分、アクリロニトリルとの
共重合体だったんでしょう。

MMA-AN-PVDCみたいな感じか。

ポリ塩化ビニリデンはサラン樹脂。

サランラップの成分ですね。

防湿性としては高性能なわけです。

ただ、アクリルの塗工とラミネートでは
ポリラミのほうが安くて扱いやすかった。

そういうセパを試作してもらって
フィルムに貼り付けてカールを測る。

実際に印刷してみて問題を確認。

そんなことをやってました。

裏面に塗ったサラン樹脂が印刷機で
擦れて汚れるとかありましたね~

結局、管理人が担当していた間では
製品は完成しませんでした。

管理人的にはこの取組はイマイチ。

コストは掛かるしトラブルは多い。

あまりやる気が出ない対策でしたね~

管理人のまとめ

今回は、タック紙のカール対策のお話でした。

これは結構難しい問題。

紙が相手だと必ずついて回りますから。

タック紙の場合は上紙が紙の場合と
フィルムの場合では様子が違いました。

面倒だったのはフィルムの方。

上紙は水分では動かないのに
剥離紙は吸放湿でカールする。

この対策が面倒でした。

裏面にポリラミして吸放湿を防げば
だいたいのカールは収まるんです。

しかしリサイクルできないからといって
アクリル樹脂を塗るようなことしてました。

あまりうまく行きませんでしたけど。

そうそう。

こういうのって試作ではうまく行っても
ロットがまとまらないから却下もある。

紙で使っているセパをフィルムで使おうと
思ったらクリーン環境が違うから駄目とか。

幅が違うから使いにくいとか。

融通がきかないこともありましたね。

上紙にしても剥離紙にしても原反を製造する
製紙メーカーやフィルムメーカーからすると

タック紙メーカーの使用量は
とても少なく感じるもの。

そういうロットに対する間隔の違いも
新規対応のやりにくさを感じましたね。

管理人は両方の会社に在籍したので
感覚の違いはある程度分かりますが

この数量に対する感覚の違いは
カール対策より面倒かも知れません。

それから、カールに対しては
機械的にはデカーラ装置。

ただこれも全部が全部
うまく行くとは限らない。

ケースバイケースという感じです。

管理人的には空調が効いた環境で
トラブルなく作業して欲しい。

でもこれが一番困難なんでしょうね~

この記事が、タック紙のカール
対策の参考になればと思います。

タック紙のカール、うまく対応して下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

リサイクルできない紙のメリットは何?特殊な機能があります
https://kamiconsal.jp/recycledekinaikami/

文庫本のカバーの紙について。ツヤのある無しの違いはなに?
https://kamiconsal.jp/bunkoboncoverpaper/

再生紙は本当にエコなのか?紙の種類によって状況が違います
https://kamiconsal.jp/saiseisihontounieco/

紙の製造
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました