
ケント紙って何?由来や用途を解説します
ケント紙って何でしょうか?ケント紙が何かというと製図用紙の一種で表面が硬くて平滑なため消しゴムをかけても毛羽立ちが少なく、筆記特性に優れているため製図やデザイン用、また名刺にもによく使われる紙です。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
ケント紙って何でしょうか?ケント紙が何かというと製図用紙の一種で表面が硬くて平滑なため消しゴムをかけても毛羽立ちが少なく、筆記特性に優れているため製図やデザイン用、また名刺にもによく使われる紙です。
コート紙とマットコート紙の違いは何でしょうか?コート紙は白紙光沢が高く高級印刷から安売りのチラシまで幅広く使用されますが、マットコート紙は光沢が低く雑誌や美術品の写真集など落ち着いた用途が多いです。
ボール紙と画用紙は別の種類の紙です。ボール紙は紙の箱に使われる事が多く古紙パルプを使用して多層抄きで製造されるのに対し、画用紙は絵画に使用される紙で主原料が晒クラフトパルプで単層抄きです。
辞書に使われている薄い紙の名前をご存知ですか?あの辞書の紙は薄葉紙という名前なんです。別名インディアペーパー、海外では重くてかさばる聖書のために開発されておりバイブルペーパーとも呼ばれています。
コート紙にはkg連量と呼ばれる数値があります。このkg連量というのはコート紙も含まれる紙取引独特の数値で、一定寸法に仕上げられた紙1,000枚の重さのことをいいます。
コピー用紙のサイズはA4とかB4という記号で示されますが、このA4とかB4という記号の意味は何なのでしょうか?実はコピー用紙に限りませんが紙の大きさを表す規格は面積と白銀比で明確に決まるのです。
個人情報が書かれている紙ゴミを捨てる時は細かく破るとかシュレッダーをかけるとかしますが誤ってそのまま捨てる時もあります。では回収業者はその紙ゴミに書かれた個人情報を見たりしないのでしょうか?実は見ている暇はないそうです。
紙をリサイクルする時にホチキスの芯を外すべきかどうかは迷います。実は紙についているホチキスの芯があってもリサイクルには問題ないという製紙会社とそうでない製紙会社がありますが外したほうがベターです。
写真をガラスの額縁に入れて飾った時の退色防止対策について。遺影などの写真をガラスの額縁に入れて飾ってしばらくすると退色したりガラスにくっついたりします。このような印刷の劣化を防ぐ対策について語ります。
写真をガラスの額縁に入れて飾った時の退色防止対策について。遺影などの写真をガラスの額縁に入れて飾ってしばらくすると退色したりガラスにくっついたりします。このような印刷の劣化を防ぐ対策について語ります。
漫画雑誌の変色は湿気よりも光の影響の方が大きいです。漫画の紙が湿気で変色するのはリグニンを含む安価な機械パルプが主原料で抄紙PHが酸性なので湿度が高いと硫酸イオンが発生しリグニンが変色するからです。
文庫本の黄ばみはどんなに大事に保管していても発生するという人がいますがそうとは限りません。実は文庫本用紙にも色んな種類があり、文庫本の黄ばみは保管方法よりも使われている紙に配合されているパルプの種類が大きく影響しています。
本の黄ばみが発生するのは紙に含まれるリグニンという成分が光に当たったり、空気中の酸素や熱の影響を受けて変化するからである。本の黄ばみを防止するためには光に当てないこと、空気を遮断すること、涼しい場所に保管することとなる。
このブログは元製紙会社社員が紙について思うところを色々書いていくブログです。