2018年05月一覧

ポスターを接着剤で屋外に貼る!風雨で剥がれにくいものは?

ポスターを接着剤で屋外に貼るとき、風雨で剥がれにくいものはあるのでしょうか?たとえば、選挙用のものであれば裏に糊が付いているとか、両面テープやワッポンが手軽で使いやすいでしょう。壁のポスターは接着剤よりも乾燥不要の粘着剤の方が扱いやすいと思います。

蛍光ペンは消しゴムで消えない!鉛筆だけ消えるのはなぜか?

蛍光ペンは消しゴムでは消えません。鉛筆は消えてもその上に塗ったマーカーは残ります。これは両者が紙に残る原理が違うからです。黒鉛の粉は物理的な付着ですが、染料インクは化学的に定着したものという差です。蛍光ペンが消しゴムで消えない理由はここにあります。

ボールペンとカーボン紙。書いたら次の頁に写るのは複写用紙

ボールペンとカーボン紙で、書いたら次の頁に文字が写るのは複写用紙。裏に黒く印刷されているタイプと、透明なインクで見かけ上は白くて重ねたときだけ発色するものがあります。最近はボールペンでカーボン紙を使って伝票を手書きすることはほとんどなくなりました。

万年筆のインクと紙について。にじまないものの方が少ない?

万年筆のインクと紙の関係なんですが、こういう水性の筆記用具の場合、コピー用紙などに書くとたいていにじむんですよね。そもそも普通は品質設計の段階でにじんだり裏抜けしたりしないように考慮されてはいないんです。万年筆のインクと紙は専用になっているのです。

紙をラミネートする機械の名前。しおりを作ったりするのは?

紙をラミネートする機械の名前なんですが、絵を描いて透明のプラスチックに挟んでしおりなどを作るやつのことですね。あれはラミネーター。パウチともいいますね。印刷物の保護によく使います。なお、紙をラミネートする機械は熱くなるので使うときは注意が必要です。

同人誌の紙の種類。フルカラー印刷なら何を使うのが良いか?

同人誌の紙の種類なんですが、フルカラー印刷するなら何を使うのがいいでしょうか?自作するなら塗工タイプのインクジェット、作風に合わせてマット、光沢を使い分けるべきでしょう。業者に依頼するならコートです。同人誌の紙の種類は作品に合わせて選びたいですね。

感熱紙を長期保存したい!赤ちゃんの超音波写真を残すなら?

感熱紙を長期保存したい。たとえばお腹の中の赤ちゃんの超音波写真とか。しかし、劣化する可能性がありますよね。対策はカラーコピーをとっておくとか、スキャンしてデータ化しておき、必要なときに印刷するという方法があります。感熱紙の長期保存に向かないのです。

ワイングラスのシールを剥がす方法!食器用洗剤が効果的か?

ワイングラスのシールを剥がす方法としては、食器用洗剤を使うのが効果的です。やり方としては、剥がしたいところに垂らして十分浸透させてからラップで覆ってしばらくしてから擦り落とす。ワイングラスのシールを取り除くときに無理に擦って傷をつけないように注意。

プリンタでシールを作る!電気屋で買った紙を印刷するだけ?

プリンタでシールを作るとき、電気屋で買った紙に印刷するだけでいいのでしょうか?基本的にそれで問題ありませんが、自分が持っているのがインクジェットかレーザーかは十分確認が必要です。プリンタでシールを作成するには専用のものを使わないといけないからです。