2018-05

紙のポスター

ポスターを接着剤で屋外に貼る!風雨で剥がれにくいものは?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は、ポスターを接着剤で屋外に貼るとき 雨風で剥がれにくいものは?というお話。 選挙が始まるとあちこちにポスター。 すごい数貼りますよね。 管理人が昔製紙会社にいたときに社会党の ポスターにコート紙...
備品と紙

ポイントカードの紙は何が良い?コピーではペラペラすぎます

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は、ポイントカードの紙は 何が良いかというお話。 管理人はポイントカードは 作らないようにしているんですが それでもなんだかんだと 持っているんですよね。 もう、これがいつ作ったのかとか、 期限が...
紙の販促ツール

折込広告サイズについて。A3とB3ではどちらが多いのか?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回のお話は、折込広告のサイズは A3とB3ではどちらが多いか? 管理人は毎朝新聞を読んでますし、 チラシも毎日チェックしています。 曜日によってどのお店のチラシが入るかが 大体決まっていますから面白...
紙の購入

茶色い紙はどこに売っている?学校で使うやつを入手する方法

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回のお話は、茶色い紙はどこに売っている? 管理人は古い人間ですから 小学校の頃のプリントは茶色い紙でした。 わら半紙とか更半紙とか言ってましたね。 もちろん白ではなくて茶色の紙。 最近でも使ってるん...
筆記と紙

オリジナルノートを作成したい!個人でも作ることが出来る?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回はオリジナルノートを作成したいが 個人でも作ることが出来るのかというお話。 管理人はノートにこだわりありませんが、 人によっては自分の文具にこだわりますよね。 いわゆる愛好家です。 万年筆にこだわ...
鉛筆と消しゴム

蛍光ペンは消しゴムで消えない!鉛筆だけ消えるのはなぜか?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は蛍光ペンは消しゴムで消えないが、 鉛筆だけ消えるのはなぜかというお話。 管理人も学生の頃は蛍光ペン使いましたね。 ノートに鉛筆で書いて蛍光ペンでマーク。 教科書なんかも蛍光ペンだらけでした。 お...
紙とボールペン

ボールペンとカーボン紙。書いたら次の頁に写るのは複写用紙

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回はボールペンとカーボン紙で、 書いたら次の頁に写るのは何かというお話。 管理人の複写用紙のイメージは 手書きの伝票になりますかね。 一番多いのは宅配便の伝票。 これは紙の裏に部分的にカーボンが 印...
紙と万年筆

万年筆のインクと紙について。にじまないものの方が少ない?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は万年筆のインクと紙ではにじまない 紙の方が少ないのではないかというお話。 管理人は普段万年筆は使いませんが 万年筆を使っていたこともあります。 実際のところノートなら問題ないですが それ以外の紙...
紙と文具

絵をパソコンに取り込みたい!デジタル化はどうすればいい?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は絵をパソコンで取り込みたい! デジタル化はどうすればいい?というお話。 管理人は絵心がなくて絵を 描くことなど中学校以来ありませんが。 最近はデジタルでお絵かきが 出来るようになってというか、 ...
紙と物流

コンビニで送るときの紙。宅配伝票は適当なものでいいのか?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回はコンビニで送るときの紙は適当な 紙に書いてもいいのか?というお話。 もしも洋服などを宅配便でコンビニから 実家に送るとき、伝票はどうするのか? このとき伝票として住所を紙に 書けばなんでも送れる...
本の紙質

コミックの単行本。本文用紙は何の品種が使われているのか?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回はコミックの単行本の本文用紙に 何の品種が使われているのかというお話。 管理人はアニメはよく見ますが 漫画はあまり読みません。 理由は、漫画の本や雑誌を 買いはじめるとキリがないから。 気に入った...
紙の製造

新聞は進化しているのか?技術的には大幅に変化しています!

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は新聞は進化しているのか?というお話。 新聞といっても内容ではなくて紙ですが。 正直言って、新聞紙って30年前から 変わってないように感じます。 毎日見ているから余計そう思います。 しかし考えてみ...
紙のラミネート

紙をラミネートする機械の名前。しおりを作ったりするのは?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は紙をラミネートする 機械の名前について。 紙をラミネートしてしおりなどを作る。 手作りでよくやるやつです。 あの機械の名前はラミネーター。 パウチとも言いますね。 管理人は文化祭とかコミケとか ...
本の自作に使う紙

同人誌の紙の種類。フルカラー印刷なら何を使うのが良いか?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は同人誌の紙の種類について。 同人誌に使う紙といっても その本の内容によりますが。 モノクロならコピー用紙でも 良いと思いますが、 フルカラーだったらやっぱり 紙は選びたいですよね。 これも何冊作...
紙の加工

結婚式の招待状や席次表を手作りしたい!最適な紙の種類は?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は結婚式の招待状や席次表を 手作りするときの紙の種類のお話。 管理人もたまに結婚式に呼ばれます。 残念ながら手作りの結婚式はなくて 式場にお任せのやつばかりですが。 しかしながら、結婚式に限らず ...
紙の工作

マグネットステッカーを自作したい!印刷はどうすればいい?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回はマグネットステッカーを自作したいが 印刷はどうすればいいかというお話。 マグネットステッカーって結構もらいます。 水道の修理とか。 結構宣伝効果があるみたいですね。 チラシなんかに比べたら捨てに...
感熱紙の仕組み

感熱紙を長期保存したい!赤ちゃんの超音波写真を残すなら?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は感熱紙を長期保存したいというお話。 感熱紙は長期保存に向かない。 これは良く言われることなんですよね。 管理人は元製紙会社社員ですから ある程度その理由はわかります。 それで、たとえば妊婦さんな...
シール剥がし

ワイングラスのシールを剥がす方法!食器用洗剤が効果的か?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回はワイングラスのシールを 剥がす方法についてというお話。 管理人は食器にこだわりはありませんが ワイングラスなんてカッコいいと思います。 なんか大人っぽい感じがしますし。 しかし甘党なので、コーヒ...
紙のシール

プリンタでシールを作る!電気屋で買った紙を印刷するだけ?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回はプリンタでシールを作るとき電気屋で 買った紙を印刷するだけか?というお話。 これは結論からいいますが、 そのとおり、ということです。 ただし、注意事項というほどでもないですが 印刷する紙はプリン...
紙と食品

和紙で包むように見える!魚や野菜を包んでいる紙の名前は?

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。 今回は和紙で包むように見える魚や 野菜を包んでいる紙の名前は?というお話。 管理人はもう長いこと魚屋とか 八百屋には行ってないんです。 ほとんど近所のスーパーなので。 でも子供の頃は市場の魚屋とか 八...