紙ゴミ 剥離紙はゴミになる。再生出来るのか、燃やすしかないのか? 剥離紙はゴミになりますが、リサイクル出来るのでしょうか?実はセパレーターの種類によって扱いが変わります。ラミネートされていると再利用は難しいのですが、そうでなければ再生可能です。製造する側としては、剥離紙のゴミは原料として使いたくないのが本音です。 2018.04.20 紙ゴミ
紙のリサイクル 新聞紙は再生利用されます。チラシは何に使われるのですか? 新聞紙は再生利用されるのですが、一緒に入っているチラシは何に使われるのでしょうか?うまく分別出来ればコートや上質に白色度の高い古紙として配合しやすいのですが、そうでなければそのまま新聞紙に再生されることになり、これが最近の中性化の理由でもあります。 2018.04.19 紙のリサイクル
印刷の劣化 写真のプリントを保護するには?ラミネートかパウチが簡単! 写真のプリントを保護したい。印刷表面を傷つけたくない。そんなときはラミネートやパウチを使うのが簡単で便利です。ただし、このような加工をすると紙としての風合いは変わるので要注意。また写真のプリントを保護するよりデータで保管した方がいい場合もあります。 2018.04.18 印刷の劣化
紙の劣化 コピー用紙の使用期限。中性で環境が良ければ100年持つ? コピー用紙の使用期限はどれくらいなのでしょうか?環境にもよりますが、酸性であれば20-30年であるのに対して、中性なら100年以上と言われています。劣化の原因である硫酸バンドが含有されていないからです。最近のコピー用紙の使用期限は非常に長いのです。 2018.04.17 紙の劣化
紙の教材 わら半紙がコピー用紙に!学校が使う紙が代わった理由とは? わら半紙がコピー用紙に。学校で使われるプリント教材などの紙のほとんどは代わってしまいましたが理由は何でしょうか?その原因はいくつか考えられますが、一番はコストでしょう。またプリンタやコピー機の普及も大きいです。わら半紙はコピー用紙より高価なのです。 2018.04.16 紙の教材
紙のポスター ポスターを窓ガラスに貼る!テープを使わない方法はあるの? ポスターを窓ガラスに貼るのですが、テープを使うと見栄えが悪いし、跡が残りやすい。それなら吸盤クリップが便利でしょう。クリアタイプならあまり目立ちません。設置部が薄ければ強力な磁石ではさむのもアリ。ポスターが窓ガラスから取り除きやすいのもいいですね。 2018.04.15 紙のポスター
備品と紙 カレンダーの自作で安いのは?大きさと紙の種類で変わります カレンダーの自作で安い方法は?これは使用する紙の大きさと種類で違います。たとえば、A4サイズ以下のマットなら家庭でインクジェット印刷がいいですが、光沢があり大きくて枚数が多ければ業者の方がいい。カレンダーの自作で安い場合はケースバイケースなのです。 2018.04.14 備品と紙
紙の販促ツール 新聞折込チラシのサイズ!どの大きさがよく使われるのか? 新聞折込チラシのサイズはどの大きさがよく使われるのでしょうか?基本的にB判で、特にB3、B4が多いです。また紙の品種は光沢系のコートが圧倒的であり、家電量販店やスーパーは薄手、不動産や自動車は厚手です。新聞折込チラシのサイズでA判は少ないようです。 2018.04.13 紙の販促ツール
紙の購入 コピー用紙のロールはあるのか?大判は通販で購入出来ます! コピー用紙のロール状のものはあるのでしょうか?特にポスターのような大判を印刷するときには必要になると思います。専用のプリンタがあるならメーカーにあるでしょうし、通販でも普通に購入できます。コピー用紙のロールのものは需要が少ないので割高にはなります。 2018.04.11 紙の購入
筆記と紙 ノートを手作りしたい!表紙に使うものはどんなものがいい? ノートを手作りする。なかなかおしゃれですよね。本文に罫線を引いたものを個人的に作るならコピー用紙に印刷するのが簡単でしょう。好きな絵柄も入れられますから。その時の表紙は厚手のコート紙や上質紙がいいでしょう。オリジナルなノートの手作り、楽しいですよ。 2018.04.10 筆記と紙
鉛筆と消しゴム 鉛筆が擦れて紙が黒くなる!文字を書くとき汚さない対策は? 鉛筆が擦れて文字を書くとき紙が汚れて黒くなる。そんな経験はありませんか?学生だとノートをとるときとか。対策としては書いた上にコピー用紙などを置いてカバーすること、なるべく芯が硬いものを使うことです。鉛筆が擦れて読めなくならないように工夫しましょう。 2018.04.09 鉛筆と消しゴム
紙とボールペン アシッドフリー紙にボールペンで書ける?PHは無関係です。 アシッドフリー紙にボールペンで書いても大丈夫?この場合、PHは無関係なので書けます。基本的に書けるかどうかは表面性の影響が大きく、コートされてツルツル滑るとか、紙粉を巻き込むとか、薬品が付着する方が問題です。アシッドフリーでもボールペンで書けます。 2018.04.08 紙とボールペン
紙と万年筆 万年筆は紙を選ぶ筆記用具。専用に開発されたものを使おう! 万年筆は紙を選ぶ筆記用具です。できれば専用に開発されたものを使ってほしい。安いからコピー用紙を使うとか、塗工しているチラシの裏に書くのは良くありません。にじみ防止用薬品の添加が不十分だとインクが滲んでしまうからです。万年筆と紙には相性があるのです。 2018.04.07 紙と万年筆
紙と文具 スタンプが滲まない工夫?コートはNG厚い上質を使うべき! スタンプが滲まない工夫はどうすればいいでしょうか?最も簡単な方法は使用する紙を厚手の上質にすることです。塗工しているものは乾燥が遅く、こすると汚れるのでNGです。スタンプが滲まないようにするには、余分なインクを吸収すればいいですが手間がかかります。 2018.04.05 紙と文具
紙と物流 コンビニの宅配便の包装。段ボールと紙袋の使い分け方法は? コンビニの宅配便の包装で使い分けに迷ったことはないでしょうか?梱包をどうするかは中身によって変わりますが、基本的には壊れたり潰れたりするものは段ボール、柔らかくて壊れないものは紙袋になるでしょう。コンビニの宅配便の包装は商品の保護が第一になります。 2018.04.04 紙と物流
本の紙質 本が軽いのは古いから?図書館にあった60年以上前の紙の話 本が軽いのは古いからか?図書館にあった60年以上前のものがあまり重くない。その理由はなんでしょうか?まず昔の技術ではそれほど灰分が入っていないこと、また塗工もしていなかったことが考えられます。本が軽いのはあまり薬品をつかっていなかったからでしょう。 2018.04.03 本の紙質
紙の製造 チラシにつるつるの紙が使われる理由。コート紙が安いから! チラシにはつるつるの紙が使われますがその理由は何でしょうか?使われているのはコート紙と呼ばれるものですが、これが安いんですね。特にA3グレードは安価で印刷上がりもそこそこです。チラシにつるつるの紙が使われるのはコストと品質のバランスがいいからです。 2018.04.02 紙の製造
紙のラミネート 文庫本のカバーの紙について。ツヤのある無しの違いはなに? 文庫本のカバーの紙はツヤがあるものと無いものがあります。この違いはどこから来ているのでしょうか?表紙の場合、汚れないようにラミネートをかけることがあり、これがグロスかマットかで光沢が変わります。印刷後の加工で文庫本のカバーの紙の表面性が決まります。 2018.04.01 紙のラミネート
本の自作に使う紙 クラフト紙のインクジェットはある?ブックカバーにしたい! クラフト紙のインクジェットはあるのでしょうか?これは普通に市販されていますね。茶色い未晒のものは通販で販売されています。自分でデザインを決めてオリジナルのブックカバーを自作することが可能です。クラフト紙のインクジェットの需要は少なく割高になります。 2018.03.30 本の自作に使う紙
紙の加工 ボール紙を切る方法。キレイに安全に加工する道具はあるか? ボール紙を切るにはカッターナイフを使えばいいのですが、慣れた人でも危険なことが多いです。特に厚いものを無理して力を入れてカットすると手が滑りますから。そういうときは「すべらないカッティング定規」が便利です。比較的安全にボール紙を切ることができます。 2018.03.29 紙の加工