紙と文具

紙と文具

半透明の紙について。上に重ねても下の文字が見えるものは?

半透明の紙で、上に重ねても下に書いた文字が見えて、上質並に丈夫なものの名前は何でしょうか?それはトレーシングペーパーです。デザインや設計図を写し取るときによく使われます。半透明の紙の製法はいくつかありますが、これはグラシンに近い方法で製造されます。
紙と文具

剥がせるテープでノートや手帳をカラフルに!おすすめはコレ

剥がせるテープでノートや手帳をカラフルにしたい。最近だとスマホが多いと思いますが、それでも紙ベースにこだわって色んな色を使う人もまだまだいるようです。しっかり貼れてキレイに剥がせるテープはたくさん市販されていますから好みのものを選ぶといいでしょう。
紙と文具

絵をパソコンに取り込みたい!デジタル化はどうすればいい?

絵をパソコンに取り込みたい。デジタル化するにはどうすればいいかということなんですが。これはスキャナーでスキャンするのがいいでしょう。最近の複合コピー機であればその機能があると思います。また絵をパソコンに取り込み、加工するなら専用ソフトがありますね。
紙と文具

スタンプが滲まない工夫?コートはNG厚い上質を使うべき!

スタンプが滲まない工夫はどうすればいいでしょうか?最も簡単な方法は使用する紙を厚手の上質にすることです。塗工しているものは乾燥が遅く、こすると汚れるのでNGです。スタンプが滲まないようにするには、余分なインクを吸収すればいいですが手間がかかります。
紙と文具

マークシートのOCRとは?光学的に文字を読み取る紙のこと

マークシートのOCRとはなんでしょうか?これはOptical Character Readerの略で光学的に文字を読み取る紙のことです。ゴミ、汚れ、伸縮やカールもダメです。マークシートのOCRは搬送や読み取りでのトラブルが発生してはいけないのです。
紙と文具

筋入りの封筒の名前。薄茶色のものはなんという品種なのか?

筋入りの封筒の名前は何というでしょうか?薄茶色のものですが、あれは未晒片艶クラフトの一種です。薄くても引き裂きに強く、レトロな風合いが魅力です。筋入りの封筒は品種の名前としては包装に分類されますが、特殊な用途として金属合紙などにも使われています。
紙と文具

名刺用の紙の種類。自作で写真をキレイに入れたいならコレ!

名刺用の紙の種類は色々ありますが、自作で写真をキレイに入れたい場合には何を選ぶのがいいでしょうか?厚手の上質やマットもありますが、これらはカラーにはあまり向いていません。名刺用の紙の種類でおすすめなのは印刷仕上がりの良い光沢インクジェットです。