紙のある生活 紙の発火点は約何度?上質紙で450℃、新聞紙で290℃! 紙の発火点は約何度になるでしょうか?これは上質紙で450℃、新聞紙で290℃、木材だと400~470℃程度になります。もっと低いイメージがありますがそうでもない。ただし、長時間加熱すると蓄熱して燃えることがあります。実は紙の発火点は結構高いのです。 2019.09.23 紙のある生活
紙のある生活 切符はリサイクル可能?トイレットペーパーなどになります! 切符はリサイクル可能なのでしょうか?これは感熱紙ですし、裏面には磁気コーティングしていますから、なかなか困難なので焼却処分が多いようです。しかし、トイレットペーパーなどに再生している会社もあります。切符のリサイクルは、できなくはないという感じです。 2019.08.25 紙のある生活
紙のある生活 切符の紙の種類はなに?上質紙に磁気コーティングしたもの! 切符の紙の種類は何でしょうか。これは原紙は上質紙で表面は感熱用塗料、裏面は磁気コーティングしたものになります。なので感熱紙の一種ともいえますが、文字が書けるようにするとか、スタンプを押せるようにするので、切符の紙の種類はかなり特殊なものと言えます。 2019.08.23 紙のある生活
紙のある生活 紙の通帳はやめても大丈夫か?必要になる手続きもあります! 紙の通帳はやめても大丈夫でしょうか。実際にはネットバンキングではWEBでしか提供していませんから問題にならないことのほうが多いと思います。しかし、なかにはコピーが必要になることもあります。紙の通帳はなくても手続き出来ますがあったほうが便利でしょう。 2019.08.20 紙のある生活
紙のある生活 タンスの中に敷くものは何が良い?紙以外ならタンス用シート タンスの中に敷くものは何が良いでしょうか。何もしなくてもいい場合もありますが、新聞紙を使うことが多いです。インク移りが心配ならポスターの裏の白紙部分でもいいでしょう。また防虫除湿用タンス用シートもあり。タンスの中に敷くものは毎年取り替えるべきです。 2019.07.09 紙のある生活
紙のある生活 紙コップの容量や大きさには制限がある!その由来はなにか? 紙コップの容量や大きさには制限があるのでしょうか。これは規格が決まっています。その始まりは20世紀のはじめに米国で伝染病防止のために導入されたものでオンス単位で作られました。そのため紙コップの容量はメートル法が基準ではなく中途半端に感じるようです。 2019.06.14 紙のある生活
紙のある生活 1万円札の厚さとは?お札は皆同じで100枚で1cmです! 1万円札の厚さについて。お札の紙厚は皆同じで100枚で1cmです。大きさは異なり、縦はどれも76mmですが、横は1万円、五千円、二千円、千円でそれぞれ160mm、156mm、154mm、150mmです。1万円札の厚さは1枚なら0.1mmになります。 2019.05.02 紙のある生活
紙のある生活 お札のサイズは昔と違う!厚さや重さはどうなっているのか? お札のサイズは昔と違うのでしょうか?実は紙幣は戦後でも5回発行されていて、A券~E券まであるそうです。その大きさはそれぞれ異なり、たとえば1万円札ならC券の聖徳太子は、福沢諭吉より一回り大きいのです。時代とともにお札のサイズも変わっているんですね。 2019.04.05 紙のある生活
紙のある生活 お札の紙質について。丈夫過ぎてリサイクルには向いてない? お札の紙質は基本的に和紙になるそうで、原料はミツマタなど。ただし、この繊維はとても丈夫で使用するには良いんですが、リサイクルには向いていないんだとか。印刷技術も偽造防止のために高度なものを使うため焼却処分になるんだとか。お札の紙質は良すぎるのです。 2019.04.04 紙のある生活
紙のある生活 選挙の投票用紙は普通の紙じゃない!ユポが使われる理由は? 選挙の投票用紙は普通の紙ではなく、「ユポ」という合成紙が使われます。これは原料がパルプではなく石油と炭酸カルシウムになります。森林資源の枯渇が心配された頃に開発されましたが、結局高価です。それでも選挙の投票用紙に使うのは折っても自然に開くからです。 2019.03.30 紙のある生活
紙のある生活 雛人形の包み紙の名前は何か。これはどこに売っているのか? 雛人形の包み紙の名前は何でしょうか。また、これはどこに売っているのでしょうか。この白くて薄いやつは、バッグや靴のアンコにも使われますが、薄葉紙といいます。もう少し細かく言うと純白ロール紙とか呼ばれますね。雛人形の包み紙の入手先は通販になるでしょう。 2019.03.02 紙のある生活
紙のある生活 紙パックの注ぎ方について。注ぎ口を下にするのは大間違い! 紙パックの注ぎ方なんですが、本体が四角くて丸い注ぎ口がついているもの場合、口を下にするのは間違いで正しくは上にすべき。そうすれば空気穴が空いているのと同じ状態になって液体が脈動してこぼれることがないんですね。紙パックの注ぎ方でもやり方はあるんです。 2019.02.27 紙のある生活
紙のある生活 蛍光灯で紙は燃えるのか?光では問題ないが口金が危険かも! 蛍光灯で紙は燃えるのでしょうか?結論から言うと光そのものではそこまで熱を持ちませんが、口金部分に長時間接触していた場合、危険な可能性があります。特に劣化しているとまずいでしょう。蛍光灯で紙が燃えることは考えにくいですが、接触させない工夫は必要です。 2019.02.04 紙のある生活
紙のある生活 ティッシュの使用期限!実質半永久的ですが目安は5年程度? ティッシュの使用期限はどれくらいでしょうか?これは保管状況がよければということにはなりますが、紙としては中性紙なので100年以上は持ちそうです。そのため実質半永久的だと思われます。ただしティッシュの使用期限は、一応は5年が目安ということのようです。 2019.01.25 紙のある生活
紙のある生活 まな板に新聞紙のインクが!汚れを落とす超簡単な方法とは? まな板に新聞紙のインクが付いて汚れた。こんなときの対策としては、漂白剤を濃い目に溶かしてキッチンタオルなどで湿布をするのもいいようです。また、サラダ油も効果があるようですね。まな板に新聞紙のインクが付くのが嫌なら牛乳パックを使うほうがいいでしょう。 2018.09.11 紙のある生活
紙のある生活 食器に新聞紙のインク!どうすれば落とすことができるのか? 食器に新聞紙のインクが付いてしまった!たとえば引越しのときに包んで放置していてなることがありますが、これ、どうすれば落とせるでしょうか?一つの方法はサラダ油にしばらくつけてから洗剤で洗うのがいいです。食器に新聞紙のインクがついたら試してみて下さい。 2018.08.05 紙のある生活
紙のある生活 紙おむつの臭い対策は?新聞紙に包んでからポリ袋に捨てる! 紙おむつの臭い対策はどうすればいいでしょうか?一つの方法としては新聞紙に包んでからポリ袋に捨てるというのがあります。ニオイを吸収してくれるものならなんでもいいんですが、安価で使いやすいものがいいです。紙おむつの臭い対策は生活する上で重要なことです。 2018.06.25 紙のある生活
紙のある生活 タンスに新聞紙を敷いて服を保管。インクの色がつかないか? タンスに新聞紙を敷いて服を保管する。そのときインクの色はつかないのでしょうか?昔は印刷が凸版だったので手で触ると黒くなりましたが、今はオフセットなので汚れることはありません。心配なら裏が白いカレンダーも使えばタンスに新聞紙を敷いても大丈夫でしょう。 2018.03.27 紙のある生活
紙のある生活 新聞紙で野菜を保存!包むのがコピーやチラシはダメなのか? 新聞紙は野菜を保存するときに包むのによく使いますが、コピーやチラシではだめなのでしょうか?各家庭にあって気兼ねなく使うことが出来、性能としても適度な吸水性があり、サイズも大きいという利点を考えると新聞紙で野菜を保存するのはとても合理的だと思います。 2018.02.07 紙のある生活
紙のある生活 新聞紙でフローリングを掃除はNG!かえって汚れるかも? 新聞紙でフローリングを掃除するとどうなるか?まず乾いた状態で使うと床に傷が付く可能性があります。またホコリを取るために濡らして拭くとインクが付いて汚れるかも。窓ガラスを拭いたり、玄関や畳ならOKですが、新聞紙でフローリングを掃除するのはNGです。 2017.12.16 紙のある生活