紙のある生活 紙パックの注ぎ方について。注ぎ口を下にするのは大間違い! 紙パックの注ぎ方なんですが、本体が四角くて丸い注ぎ口がついているもの場合、口を下にするのは間違いで正しくは上にすべき。そうすれば空気穴が空いているのと同じ状態になって液体が脈動してこぼれることがないんですね。紙パックの注ぎ方でもやり方はあるんです。 2019.02.27 紙のある生活
紙のある生活 蛍光灯で紙は燃えるのか?光では問題ないが口金が危険かも! 蛍光灯で紙は燃えるのでしょうか?結論から言うと光そのものではそこまで熱を持ちませんが、口金部分に長時間接触していた場合、危険な可能性があります。特に劣化しているとまずいでしょう。蛍光灯で紙が燃えることは考えにくいですが、接触させない工夫は必要です。 2019.02.04 紙のある生活
紙のある生活 ティッシュの使用期限!実質半永久的ですが目安は5年程度? ティッシュの使用期限はどれくらいでしょうか?これは保管状況がよければということにはなりますが、紙としては中性紙なので100年以上は持ちそうです。そのため実質半永久的だと思われます。ただしティッシュの使用期限は、一応は5年が目安ということのようです。 2019.01.25 紙のある生活
紙のある生活 まな板に新聞紙のインクが!汚れを落とす超簡単な方法とは? まな板に新聞紙のインクが付いて汚れた。こんなときの対策としては、漂白剤を濃い目に溶かしてキッチンタオルなどで湿布をするのもいいようです。また、サラダ油も効果があるようですね。まな板に新聞紙のインクが付くのが嫌なら牛乳パックを使うほうがいいでしょう。 2018.09.11 紙のある生活
紙のある生活 食器に新聞紙のインク!どうすれば落とすことができるのか? 食器に新聞紙のインクが付いてしまった!たとえば引越しのときに包んで放置していてなることがありますが、これ、どうすれば落とせるでしょうか?一つの方法はサラダ油にしばらくつけてから洗剤で洗うのがいいです。食器に新聞紙のインクがついたら試してみて下さい。 2018.08.05 紙のある生活
紙のある生活 紙おむつの臭い対策は?新聞紙に包んでからポリ袋に捨てる! 紙おむつの臭い対策はどうすればいいでしょうか?一つの方法としては新聞紙に包んでからポリ袋に捨てるというのがあります。ニオイを吸収してくれるものならなんでもいいんですが、安価で使いやすいものがいいです。紙おむつの臭い対策は生活する上で重要なことです。 2018.06.25 紙のある生活
紙のある生活 タンスに新聞紙を敷いて服を保管。インクの色がつかないか? タンスに新聞紙を敷いて服を保管する。そのときインクの色はつかないのでしょうか?昔は印刷が凸版だったので手で触ると黒くなりましたが、今はオフセットなので汚れることはありません。心配なら裏が白いカレンダーも使えばタンスに新聞紙を敷いても大丈夫でしょう。 2018.03.27 紙のある生活
紙のある生活 新聞紙で野菜を保存!包むのがコピーやチラシはダメなのか? 新聞紙は野菜を保存するときに包むのによく使いますが、コピーやチラシではだめなのでしょうか?各家庭にあって気兼ねなく使うことが出来、性能としても適度な吸水性があり、サイズも大きいという利点を考えると新聞紙で野菜を保存するのはとても合理的だと思います。 2018.02.07 紙のある生活
紙のある生活 新聞紙でフローリングを掃除はNG!かえって汚れるかも? 新聞紙でフローリングを掃除するとどうなるか?まず乾いた状態で使うと床に傷が付く可能性があります。またホコリを取るために濡らして拭くとインクが付いて汚れるかも。窓ガラスを拭いたり、玄関や畳ならOKですが、新聞紙でフローリングを掃除するのはNGです。 2017.12.16 紙のある生活
紙のある生活 トイレットペーパーの保存期間はどのくらい?備蓄方法も含む トイレットペーパーの保存期間はどれくらいなんでしょうか?災害対策として水や食品などを備蓄していますが、トイレットペーパーの保存期間も気になります。調べてみるとだいたい5年が目安だそうです。 2017.10.23 紙のある生活