紙のある生活 ポストイットにボールペンで書けない!その原因と対策とは? ポストイットにボールペンで書けない。他のところは問題ないのにその一部分だけダメとかですね。この原因の多くは糊や剥離剤または自分の皮脂やクリームの付着だそうです。対策は消しゴムや布で拭き取ること。ポストイットにボールペンで書けないのは困りますからね! 2023.01.16 紙のある生活
紙のある生活 紙の収納ボックスがおしゃれ!使えなくなっても捨てやすい? 紙の収納ボックスはうまく使えばけっこうおしゃれになるようですね。プラスチックと違って箱自体に自由に書き込みが出来るので内容や期限も分かりやすく整理できる。それにだめになって捨てるときも古紙回収に出せるので簡単です。紙の収納ボックスは結構有能ですね! 2023.01.13 紙のある生活
紙のある生活 紙と電子書籍の統計より。電子コミックは好調だが雑誌は激減 紙と電子書籍の統計を確認したんですけど予想通り電子コミックは好調ですが紙雑誌は激減してますね。2017年と2021年を比較すると電子コミックは倍増なのに紙雑誌は2割減と明暗を分けています。紙と電子書籍の統計を見ると移行していることがよく分かります。 2023.01.11 紙のある生活
紙のある生活 紙のクーポンの管理はどうする?クーポンファイルが便利かも 紙のクーポンの管理はどうすればいいでしょうか?ひとつの方法としては変形A4ファイルが便利かも知れません。すぐに取り出して見ることが出来るものを持ち歩けば使い忘れが減るということです。紙のクーポンの管理は面倒ですがやり方によってはうまく行きそうです。 2023.01.06 紙のある生活
紙のある生活 紙とパソコン。勉強するならどっち?メリットを考えて併用! 紙とパソコン。勉強するならどっちがいいでしょうか?これは色々と研究があるようですが明確な結論は出ていない気がします。手書きのほうが記憶に残りやすいとか脳を活性化させるといいますが世代にもよるでしょう。結局、紙とパソコンは効率よく併用すべきでしょう。 2023.01.04 紙のある生活
紙のある生活 紙は文化のバロメーター!しかし情報の担い手ではなくなる? 紙は文化のバロメーターと言われます。そもそも印刷が情報伝達に有効だったからこのように言われたと思いますが、今はスマホなどもっと効率の良い方法があるのでそうとも言えません。生産量も減少していますから紙は文化のバロメーターではなくなるのかも知れません。 2023.01.02 紙のある生活
紙のある生活 額縁はどこに飾る?どう見られるかが重要。避ける場所もある 額縁はどこに飾るのがいいでしょうか?これはケースバイケースですがも偉大はどう見られるか。座って見るのか、立って見るのか。どんな目線で見たいのかがポイントになります。直射日光が当たるとか湿気が多いところはNG。額縁をどこに飾るかにはセンスが出ますね! 2022.12.21 紙のある生活
紙のある生活 新聞紙の代用になるものは?雑誌、タオル、キッチンペーパー 新聞紙の代用になるものはなんでしょうか?梱包や緩衝材に使うのであれば雑誌やタオル、野菜などを包むのであればキッチンペーパーが便利でしょう。ゴミを捨てるときに使っていたなら牛乳パックやチラシやビニール袋も使えそうです。新聞紙の代用には色々ありますね! 2022.12.14 紙のある生活
紙のある生活 牛乳パックの使い道?まな板、油切りバット、ホワイトボード 牛乳パックの使い道にはなにがあるでしょうか?使い捨てと考えて便利なのがニオイが付きやすい食材用のまな板。揚げ物の油を切るときの油切りバット。ホワイトボード用マーカーなら書いても消せるのでホワイトボードの代わり。牛乳パックの使い道は色々あるようです。 2022.11.25 紙のある生活
紙のある生活 ハザードマップの準備!紙とデジタルのメリットとデメリット? ハザードマップの準備をしたい。残念ながら災害はいつ起こるかわからないのでどこに逃げるかが分かるようにしておきたい。そのとき紙とデジタルではどちらがいいかメリットとデメリットはどうなる?ハザードマップの準備は過剰なくらいでちょうどいいかも知れません。 2022.11.18 紙のある生活
紙のある生活 デジタル絵本のメリットとデメリット。重要なのは使い分け? デジタル絵本のメリットとデメリットはなんでしょうか?どこでも読むことが出来るし、散らからない、かさばらないというのが利点ですが、紙のように質感が感じられないという問題点もあります。デジタル絵本はメリットとデメリットが分かった上で利用すべきでしょう。 2022.08.12 紙のある生活
紙のある生活 ふるさと納税で絵本。住民税で子供や孫にプレゼント出来る! ふるさと納税で絵本の返礼品があるそうです。住民税で子供や孫にプレゼントすると思えば楽しいのではないでしょうか。しかも現在持っているものと重複しないように相談しながら内容を決めることも出来るんだとか。ふるさと納税で絵本、いい思い出になると思いますよ! 2022.08.10 紙のある生活
紙のある生活 ふるさと納税でトイレットペーパー!ティッシュや紙おむつも ふるさと納税でトイレットペーパーがもらえます。その他の紙製品でにティッシュや紙おむつもあるし、あぶらとり紙とか手すき和紙もあるようです。返礼品に高級食材もいいですが必ず使う日用品も捨てがたい。ふるさと納税でトイレットペーパーも悪くないと思いますよ! 2022.08.08 紙のある生活
紙のある生活 トイレットペーパーの使い道はなにがある?掃除や湿気取り! トイレットペーパーの使い道はなにがあるでしょうか?本来の使い方以外だと下駄箱において湿気やニオイを取る、廃油を吸う、油汚れ、髪の毛のような細かなもの、洗濯液が垂れたときに拭く、ティッシュの代わりに使うなど。トイレットペーパーの使い道は色々あります。 2022.07.27 紙のある生活
紙のある生活 壁紙のビニールと紙の見分け方は?霧吹きで水を吸うかどうか 壁紙のビニールと紙の見分け方はどうすればいいでしょうか?簡易的には霧吹きしたときに水を吸うかどうかで見分けることが出来るそうです。前者なら吸わないし後者なら吸い込むことになります。壁紙のビニールと紙の見分け方は吸水性の違いを利用するといいようです。 2022.07.11 紙のある生活
紙のある生活 木材自給率が低い理由。製紙用の場合はコスト競争力がない? 木材自給率が低い理由なんですが、日本国内の森林面積は約67%もあるのに自給できているのは36%程度。製紙用の場合はコストの問題があり効率よく植林された海外品をチップや丸太に加工して輸入してくるほうが安いのです。木材自給率が低い理由は値段になります。 2022.07.08 紙のある生活
紙のある生活 木になる紙とは間伐材を利用した製品!売上は山に還元される 木になる紙とは間伐材を利用した製品で、売上の一部は山を管理している森林所有者に還元されて手入れに使われるというものだそうです。日本は木材資源が豊富にあるのに自給率が少ないのはコスト負担が上手く出来ていないから。木になる紙はその仕組みと言えそうです。 2022.07.06 紙のある生活
紙のある生活 段ボールパーテーションの作り方!簡易的で災害時にも役立つ 段ボールパーテーションの作り方を調べました。簡易的なものなら意外に簡単にできるようです。万が一の場合、災害時などに作ることが出来れば役に立つでしょう。市販のものを準備しておくのもいいですが段ボールパーテションの作り方を覚えておくと便利だと思います。 2022.07.04 紙のある生活
紙のある生活 トランプの紙とプラスチックの違い。手品に使うなら安い紙? トランプの紙とプラスチックの違いはどうなるでしょうか?大きく異なるのは価格。前者は安いのですが耐久性に劣ります。消費が激しい手品には安価なものがいいのですが、ゲームなら長持ちするほうがいい。トランプは紙とプラスチックの違いで使い分けがあるんですね! 2022.06.27 紙のある生活
紙のある生活 ジャーナリングとは?紙に書き続けることでまるで瞑想状態に ジャーナリングとはなんでしょうか?これは頭のなかに思い浮かぶことを手を止めずに一定時間書き続けることだそうです。あれこれ判断せずあるがままに書き、“いまここ” に集中する状態をつくり出すことから「書く瞑想」とも。ジャーナリング、心身に良さそうです! 2022.06.17 紙のある生活