2018年09月一覧

古紙をリサイクルする理由。段ボールの原料はその方が安い?

古紙をリサイクルする理由について。たとえば段ボールの原料はその方が安いのかということなんですが、これはそのとおりです。新聞や更紙もそうですね。ただし、漂白するほど高くなるので上質には良くないです。古紙のリサイクルは焼却ゴミを減らす意味も大きいです。

チラシの裏面を落書きに!安っぽいつるつるの紙の入手方法?

チラシの裏面を落書きに使いたいが、あの安っぽいつるつるの紙の入手方法は、ということなんですが。あれはコート紙になります。基本的に商業印刷用なので文具店などにはなく購入は通販です。ただし、書くだけならチラシの裏面より格安コピー用紙の方がおすすめです。

消しゴムの消しカスが出ないためには?練り消しを使うといい

消しゴムの消しカスが出ないためにはどうすればいいでしょうか?簡単なのは練り消しを使うことでしょう。美術などで使ったことがあるかも知れませんね。薄い鉛筆には不向きですが、これは柔らかいので消しゴムの消しカスが出ないで、中に取り込まれる感じになります。

ボールペンで版画をしたい!跡が強く付くよく凹む紙はどれ?

ボールペンで版画をしたいが、あとが強く付くようによく凹む紙は何があるか?たとえば画用紙や段ボールがいいでしょう。ただし、下が硬いと型がつかないので、新聞紙の束やソフト下敷きなどを敷くのが良いでしょう。ボールペン版画にはスチレンボードなども使えます。

ラミネートを曲げる。ブックカバーに柔らかいラミが出来る!

ラミネートを曲げることについて。ブックカバーの汚れ防止のためにラミをしたいが普通のものだと硬くて曲がらない。柔らかいものはあるのか?この場合、ラミネートを曲げるなら、たとえば手芸用の「ラミーちゃん」などが市販されているのでそれを使えばいいでしょう。

まな板に新聞紙のインクが!汚れを落とす超簡単な方法とは?

まな板に新聞紙のインクが付いて汚れた。こんなときの対策としては、漂白剤を濃い目に溶かしてキッチンタオルなどで湿布をするのもいいようです。また、サラダ油も効果があるようですね。まな板に新聞紙のインクが付くのが嫌なら牛乳パックを使うほうがいいでしょう。

感熱紙は再生紙に使えない!その当然すぎる驚きの理由とは?

感熱紙が再生紙に使えないのは何故でしょうか?これは熱で発色するわけですが、古紙パルプにする最初の工程でアルカリで加熱溶解されるため、色が付いてしまいます。また抄紙工程でも乾燥時に温度が高くなります。感熱紙が再生紙に使えないのはこんな理由があります。