紙のある生活 紙カミソリが貝印から発売!出張旅行で携帯するなら超便利! 紙カミソリが貝印から発売されるそうです。まさか水回りで使うものが出来るとは思いませんでした。雑誌の付録みたいな感じの組み立て式で5セット1000円になるようです。これならかさばらないので出張旅行に持っていくときに超便利。紙カミソリ使ってみたいです! 2021.03.10 紙のある生活
紙のある生活 紙の地図のメリットとは?災害時にスマホの電気を節約できる 紙の地図のメリットはなにかあるでしょうか?あんな面倒なもの見る気にならないという意見もあるでしょう。しかし、もし災害が起こって充電が出来なくて、スマホの電気が貴重な時には助かるのではないかなと。防災グッズとして紙の地図のメリットはあると思いますよ! 2021.03.08 紙のある生活
紙のある生活 神社の白い紙の名前は紙垂(しで)!神社によって形式が違う 神社の白い紙の名前はなんでしょうか?あれは紙垂(しで)というそうです。あの形は稲妻をイメージしたものだとか。基本的に和紙に切り目を入れて折って作成しますが、どこでも同じではなく、いくつかの流派があるそうです。神社の白い紙も色々と形式が違うようです。 2021.03.05 紙のある生活
紙のある生活 印紙税はペーパーレスだと非課税?契約書の電子化で課税回避 印紙税はペーパーレスだと非課税になるんだそうです。それなら契約書の電子化をするべきですよね?紙の書類を作成したら費用が発生するのに同じものがデータの状態ならコストが掛からないんですから。印紙税をペーパーレスで回避すれば企業の負担も軽くなるでしょう。 2021.03.03 紙のある生活
紙のある生活 請求書ペーパーレス化は仕方ない!メリットとデメリットは? 請求書のペーパーレス化は仕方ないでしょう。ではそのメリットとデメリットは?もちろん、紙が無くなれば手間を省くことが出来ます。しかし業務フローは変更になります。請求書がペーパーレスになるということは、新しいシステムへの対応が必要になるということです。 2021.03.01 紙のある生活
紙のある生活 教科書のデジタル化!その問題点やメリットとデメリットは? 教科書のデジタル化は進んでいるそうですがうまく普及するでしょうか?世界的に見ると結局紙に戻した国もあるようです。メリットは印刷が不要とか内容の変更がしやすいなどありますが、子供が集中しないデメリットも。教科書のデジタル化はそう簡単でもなさそうです。 2021.02.24 紙のある生活
紙のある生活 約束手形の紙は廃止!資金調達が容易になり役目は終わった? 約束手形の紙は廃止!資金調達が容易になり役目は終わった?ということだそうです。2026年が目処だとか。確かに今はお金が余っているので、株でもクラウドファウンディングでも集めることが出来る。電子化が進めばいよいよ約束手形の紙はもういらないようですね。 2021.02.22 紙のある生活
紙のある生活 新聞社の生き残りは可能か?幕末の江戸幕府みたいに見えるが 新聞社の生き残りは可能なのでしょうか?ラジオやテレビが出来たときは大丈夫でしたが、ネットで個人が情報発信するようになって本当に危険なようです。能力はあるはずなのに消えていった幕末の江戸幕府のように見えます。新聞社の生き残りはかなり厳しく感じますね。 2021.02.19 紙のある生活
紙のある生活 紙に書き出す効果とは?モヤモヤのストレス軽減になるのか? 紙に書き出す効果とは?モヤモヤのストレス軽減になるのか、ということなんですが実際にやってみてどうなんでしょうか。自分の場合は気になることを書いたら大したことないと分かって安心するというのがあります。紙に書き出す効果は思っている以上にあるようですね! 2021.02.15 紙のある生活
紙のある生活 紙の時刻表廃止!ANA、JALも時代の流れに逆らえない? 紙の時刻表が廃止されるのはANA、JAL。列車の方もたくさんあった本がどんどん廃刊されてます。旅行スケジュールを確認するだけならネット検索のほうが便利だし、反映も早いし長期のデータもある。紙の時刻表も時代の流れには逆らえないということなんでしょう。 2021.02.03 紙のある生活
紙のある生活 レシートは紙の無駄?改ざんされにくいので返品には必要かも レシートは紙の無駄なのでしょうか?実際にコンビニなどで買い物をしたあと、多くの人はゴミとして捨てています。しかし、高額商品の返品などのとき証拠となることもある。特に改ざんされにくいのは重要です。そのため、レシートの紙が無駄とは言い切れないようです。 2021.01.29 紙のある生活
紙のある生活 カードの利用明細の紙は必要か?メリットとデメリットとは? カードの利用明細の紙は必要でしょうか?そのメリットとデメリットは?ネットが使えなければ内容確認が出来ないのが大問題です。しかしデータをチェックできるなら対応は可能でしょう。カードの利用明細の紙が必要かどうかはその人のライフスタイルによると思います。 2021.01.27 紙のある生活
紙のある生活 家計簿は紙かアプリか?お金と向き合える方を選ぶべきです! 家計簿は紙かアプリかどちらがいいでしょうか?一長一短あるので一概には言えませんが、考えるべきはお金と向き合える方を選ぶべきということでしょう。アナログな手書きで記憶するかデジタルデータを分析するか併用するか。家計簿は紙かアプリか難しいところですね。 2021.01.25 紙のある生活
紙のある生活 新聞インクの落とし方!テーブルクロスならペイント薄め液? 新聞インクの落とし方はどうすればいいでしょうか?相手が何かにもよるのですがたとえばテーブルクロスが汚れた場合はペイント薄め液が有効なようです。ただし、素材によっては溶けたり白くなったりするのでその部分は注意が必要です。新聞インクの落とし方は慎重に。 2021.01.15 紙のある生活
紙のある生活 押入れの湿気は段ボールで対策?効果はあっても取替は必要! 押入れの湿気は段ボールで対策。これは大丈夫でしょうか?確かに紙は水分を吸収するので効果はあります。ただし、この場合は虫やカビの発生が気になるところ。なので状況を見てこまめに取替えるべき。押入れの湿気に段ボールで対応するならそれなりの管理が必要です。 2021.01.11 紙のある生活
紙のある生活 新聞紙条例とは?反政府的新聞を取り締まるための勅令のこと 新聞紙条例とは何でしょうか?これは明治時代の日本で施行された新聞を取り締まるための勅令のことで、反政府的言論活動を封ずることが目的だったそうです。今は情報が多様化していますが、かつては新聞紙条例が必要なほど影響力が大きかったということなのでしょう。 2021.01.04 紙のある生活
紙のある生活 喪中はがきはどこまで?何親等の親戚が亡くなったら出すの? 喪中はがきはどこまでの何親等の親戚が亡くなったときに出すものなのでしょうか?一般的には2親等の内の親族のとき。つまり、兄弟姉妹、祖父母、義祖父母、孫、兄弟姉妹の配偶者、義兄弟姉妹、義兄弟姉妹の配偶者になります。喪中はがきがどこまでか、難しいですね。 2020.12.11 紙のある生活
紙のある生活 自動車税の納税証明書の再発行!でも車検だけなら不要かも? 自動車税の納税証明書の再発行は車検証、領収書、運転免許証、印鑑など必要な書類を揃えて各自治体の関係事務所で手続きできます。ただし、車検のためなら電子確認で省略できるかも知れません。自動車税の納税証明書の再発行は手間ですから、紛失したら問い合わせを。 2020.11.06 紙のある生活
紙のある生活 収入印紙はコンビニ購入?でも4000円なら郵便局か法務局 収入印紙はコンビニで購入できるそうです。ただし基本的に200円のものしか扱っていません。それ以外の金額は細かくても大きくても郵便局や法務省へ行く必要があるようです。収入印紙はコンビニで購入できれば便利ですが取り扱いが1種類というところは要注意です。 2020.11.04 紙のある生活
紙のある生活 レシートでポイントがなぜたまる?企業がデータを収集するから レシートでポイントがなぜたまるのでしょうか?これは企業がデータを収集するからだそうです。誰が何をいつどれくらい買ったか分かるわけで、ネットの購入履歴や検索結果を使ったような分析が出来るでしょう。レシートでポイントがなぜもらえるかは理由があるのです。 2020.11.02 紙のある生活