べぎやす

紙の購入

計算用紙に安い紙を使いたい!白くて使いやすいものは何か?

計算用紙に安い紙を使いたい、ルーズリーフやノートはもったいないということですね。入手が簡単で白くて使いやすいものなら、格安のコピーがいいでしょう。家電量販店で探せばA4サイズ500枚で300円前後だと思います。計算用紙の安いものとしておすすめです。
筆記と紙

コピー用紙をはがきサイズに。切手を貼れば郵送で送れるのか

コピー用紙をはがきサイズに切って、切手を貼れば郵送で送れるのか?普通のものは一枚だと厚みが薄くて頼りないですが、2つ折りだったらなんとかなりそうです。大きさとしてはA4のほぼ四分の一ですね。ただし、コピー用紙をはがきサイズにして使うのは自己責任で!
鉛筆と消しゴム

消しゴムの消しカスが出ないためには?練り消しを使うといい

消しゴムの消しカスが出ないためにはどうすればいいでしょうか?簡単なのは練り消しを使うことでしょう。美術などで使ったことがあるかも知れませんね。薄い鉛筆には不向きですが、これは柔らかいので消しゴムの消しカスが出ないで、中に取り込まれる感じになります。
紙とボールペン

ボールペンで版画をしたい!跡が強く付くよく凹む紙はどれ?

ボールペンで版画をしたいが、あとが強く付くようによく凹む紙は何があるか?たとえば画用紙や段ボールがいいでしょう。ただし、下が硬いと型がつかないので、新聞紙の束やソフト下敷きなどを敷くのが良いでしょう。ボールペン版画にはスチレンボードなども使えます。
紙と物流

手提げ袋の取っ手の処理。送付に使うなら切り取る方が良い?

手提げ袋の取っ手の処理なんですが、中に何かを入れて送付に使うなら切り取る方がいいのでしょうか?どちらでも良さそうですが、付いていると運送時に引っ掛けて破る可能性がありますし、若干でも軽くなります。そのため手提げ袋の取っ手は除いたほうがいいようです。
本の紙質

文庫本が茶色い!こだわりの色なのかまさかの日焼けなのか?

文庫本が茶色いときこれはこだわりの色なのか、それとも日焼けなのかということなんですが。基本的に各社特徴を出すために独自色にしますので、元々だと思われます。かつて酸性紙だった頃は文庫本が茶色に変色することもありましたが、最近は中性紙なので少ないです。
紙の製造

紙に繊維の方向がある!製造方法を考えれば当然の理由とは?

紙には繊維の方向があります。そのため縦には破れるが横には破れないということが起こります。その理由は製造を考えれば当然で、生産するときは巻き取りながら実施しますから、引っ張る方向に紙の繊維が揃うんです。そのため裂けやすかったりそうでなかったりします。
紙のラミネート

ラミネートを曲げる。ブックカバーに柔らかいラミが出来る!

ラミネートを曲げることについて。ブックカバーの汚れ防止のためにラミをしたいが普通のものだと硬くて曲がらない。柔らかいものはあるのか?この場合、ラミネートを曲げるなら、たとえば手芸用の「ラミーちゃん」などが市販されているのでそれを使えばいいでしょう。
本の自作に使う紙

同人小説の本文用紙。上質紙なら70kgと90kgどっち?

同人小説の本文用紙について。上質紙なら70kgと90kgのどっちがいいか?たとえばA5サイズ、124ページなら前者の方が良い。製本後の厚みが5mm以上でしっかりしているし、薄い方が軽くコストも安い。同人小説の本文用紙は最終のバランスで決めましょう。
紙の加工

ステッカーを自作。プリンターはインクジェットで大丈夫か?

ステッカーを自作するときプリンターは家庭用インクジェットでも大丈夫か?車に貼りたいが。やるなら粘着タイプの塩ビやユポを使って、上からUVカットラミを貼るのが良いでしょう。耐候性を考えるならステッカーを自作するプリンターのインクは顔料の方が良いです。
紙のある生活

まな板に新聞紙のインクが!汚れを落とす超簡単な方法とは?

まな板に新聞紙のインクが付いて汚れた。こんなときの対策としては、漂白剤を濃い目に溶かしてキッチンタオルなどで湿布をするのもいいようです。また、サラダ油も効果があるようですね。まな板に新聞紙のインクが付くのが嫌なら牛乳パックを使うほうがいいでしょう。
感熱紙の仕組み

感熱紙は再生紙に使えない!その当然すぎる驚きの理由とは?

感熱紙が再生紙に使えないのは何故でしょうか?これは熱で発色するわけですが、古紙パルプにする最初の工程でアルカリで加熱溶解されるため、色が付いてしまいます。また抄紙工程でも乾燥時に温度が高くなります。感熱紙が再生紙に使えないのはこんな理由があります。
紙のシール

スノボーにシールを貼るとき。どんなものでも大丈夫なのか?

スノボーにシールを貼るときはどんなものでも大丈夫なのでしょうか?実際のところ気に入った物を貼り付けることになりますが、紙は濡れるとダメなるのであまり良くないでしょう。通常は塩ビが多いと思います。またスノボーのシールは低温でくっつく粘着剤が必要です。
紙と料理

クッキングシートはてんぷらで揚げていい!耐熱温度は大丈夫

クッキングシートはてんぷらで揚げていいのでしょうか?耐熱温度は大丈夫なのか。実は250℃で20分程度なら問題ないということになっています。実際のところ紙の発火温度は約450℃、シリコーン樹脂もOKです。クッキングシートはてんぷらでは燃えないのです。
機能紙

香水を試す紙の名前はなに?購入するにはどうすればいいのか

香水を試す紙の名前はなんと言うでしょうか?それは試香紙、ムエット、匂い紙などと呼ばれます。化粧品やアロマテラピーなど香りを扱うお店、または通販で購入することが出来ます。香水を確認する紙は品質的にはろ紙に近いですが、実際には無臭であれば良いようです。
包装紙

ラッピングペーパーで柄が入っているもの。どこで買えるの?

ラッピングペーパーで柄が入っているものはどこで買えるのでしょうか?身近なところでは100均が入手しやすいでしょう。ただし、自分の好みのものを選ぶのであれば、通販のほうが趣味に合ったものを購入しやすいと思います。ラッピングペーパーの柄は様々あります。
紙の修復

消しゴムでぐしゃっとなった紙の修復は?辞書かアイロンで!

消しゴムでぐしゃっとなった紙の修復はどうすればいいでしょうか?いいところまで描いた絵だと、いまさら変更できないし。そんなときはなるべくのばして、そこに辞書などを置いて一晩おく。またはアイロンをかける。消しゴムでぐしゃっとなったのがマシになりますよ!
同人グッズ

ポスカ、トレカ、ラミカ。それぞれの意味や違いはどうなる?

ポスカ、トレカ、ラミカ。それぞれの意味や違いはどうなるのでしょうか?各々ポストカード、つまり葉書ですが実際にはイラストカード、トレーディングカード、イラストのラミネートカード、という感じになります。ポスカもトレカも同人グッズとしては人気があります。
紙のグッズ

DVDのタイトルを記入する紙。名前はインデックスカード!

DVDのタイトルを記入する紙の名前はインデックスカード。家電量販店や通販で容易に入手できます。手書用やインクジェット印刷用または両方対応しているものもあります。表面性はマット、光沢などがあります。DVDにタイトルを記入整理するキットが便利でしょう。
紙と印刷

コースターが1mmと厚くて印刷できない!対策があるのか?

コースターが1mmと厚くて印刷できないが対策があるのか?確かにインクジェットやレーザープリンタでは紙が通らないでしょう。やり方は色々ありますが、分かりやすいのは転写シールです。これならコースターが1mmでも、厚さに関係なく絵柄を貼ることが出来ます。