べぎやす

本の自作に使う紙

同人誌の紙はどんな種類?作品に合わせたおすすめはコレ!

同人誌の紙はどんな種類が使われるのか?これはケースバイケースで作品に合ったものを選ぶ必要があるでしょう。落ち着いた内容ならマット、はじけた感じならグロス、文字を読ませたいなら上質というところです。同人誌の紙は世界観にマッチしたものを使いたいですね。
紙の加工

段ボールに画用紙を貼っておもちゃ箱を作る!糊は何がいい?

段ボールに画用紙を貼って絵を描いてオリジナルのおもちゃ箱を作る場合、糊は何を使えばいいでしょうか?全面ならスプレーがおすすめです。水性や接着剤だとカールする恐れがあるからです。また段ボールに画用紙を部分的にというなら両面テープも便利だと思います。
紙の工作

スチレンボードに上質紙を貼る。使用するスプレー糊に注意

スチレンボードに上質紙を貼る時に使うスプレー糊はその成分に注意しなければなりません。溶剤の相性が悪いとスチレンボードが溶けて上質紙がくっつかない可能性があるからです。またこれで展示用のパネルを作成するなら反り対策にも気をつけたほうがいいと思います。
紙のある生活

トイレットペーパーの保存期間はどのくらい?備蓄方法も含む

トイレットペーパーの保存期間はどれくらいなんでしょうか?災害対策として水や食品などを備蓄していますが、トイレットペーパーの保存期間も気になります。調べてみるとだいたい5年が目安だそうです。
感熱紙の仕組み

感熱紙の利点とは?レシートや切符に使われる理由はコレ!

感熱紙の利点は何と言っても印字のメカニズムが単純なためメンテナンスが簡単なところです。この感熱紙の利点があるのでレシートなどに使われるんですが長期保存には向かないので使用には注意が必要です。
シール剥がし

段ボールのシール剥がし!上手に出来る方法とは?

段ボールのシール剥がしを上手にやりたい。しっかりした箱は使い回しをしたいですから。でも段ボールのシール剥がしはうまく行くときとそうでない時がありますよね?どうすればラベルがきれいに取れるのか。ここではそんな時の対応方法についてお伝えします。
紙のシール

シールを貼る紙の名前は何?シートで入手できるのか?

シールを貼る紙の名前は剥離紙。セパレーターとかシール台紙とも呼ばれます。通販や文具店で購入できますが必要量が少ない場合は雑誌付録のラベルなどを剥がした後、捨てずにとっておくのがいいでしょう。シールを貼る紙を使ってお子さんと一緒に楽しく遊んで下さい。
紙と食品

たこ焼きの容器が紙製だった!テイクアウトにメリットあり?

たこ焼きの容器は色々種類がありますよね。文化祭を見に行ったとき紙製のたこ焼きの容器がテイクアウト用に使われていました。発泡スチロールと比較してどんなメリットがあるでしょうか?またどこで購入可能なのでしょうか?
紙と料理

グラシン紙とワックスペーパー。お菓子作りに使うが違いは?

グラシン紙やワックスペーパーはお菓子作りに使われます。両者はよく似ていますが何が違うのでしょうか?実はグラシン紙がワックスペーパーに加工されるケースが多く親子のような関係であるとも言えるのです。
機能紙

防錆紙の販売。刃物のサビを防ぐシートの購入方法と特徴

防錆紙が販売されているのは東急ハンズやホームセンターのDIYコーナーですが通販でも購入できます。数種類の防錆紙が販売されており、金属によって使い分けが必要です。ここではその特徴も併せて説明します。
包装紙

バッグの型崩れ防止の紙。新聞のような詰め物の品種名は?

バッグには型崩れを防止する紙が入っていることがありますよね?新聞みたいな感じの詰め物です。あのバッグの型崩れをふせぐ紙の品種は中質です。ブランド物だと白い薄いものが入っている場合もあります。
紙の修復

紙の黄ばみを取りたい!汚れている古本を綺麗にする方法

紙の黄ばみにはいくつか種類があります。時間経過による汚れはある程度キレイにできますが、劣化による変色の修復は難しいです。ここでは各々における紙の黄ばみを取る方法についてお伝えします。
同人グッズ

ラミカに使うインクジェット用紙。光沢よりマットがおすすめ

ラミカに使うインクジェット用紙は光沢が高いものと低いものがあるがどれを使うのがいいか。ラミカはインクジェット用紙の表面をラミネート加工するのでどちらでもいいのですが安いマットがおすすめです。
紙のグッズ

うちわの手作りに使う紙。自作ならインクジェットがおすすめ

うちわを手作りしたいけどどんな紙を使ったら良いんだろうか?それなら光沢インクジェットがおすすめです。特に自分で撮影した写真を入れるとき、うちわを手作りするための紙として使うと見た目がきれいです。
紙と印刷

ケント紙の印刷。インクジェットやレーザーでも使えるのか?

ケント紙への印刷は通常されません。しかしケント紙に印刷して自分で名刺を作成するためにインクジェットプリンタやレーザープリンタを使うこともあります。その場合は正しいモードを選ぶことが重要です。
紙とインクジェット

はがきにインクジェット印刷!紙を選ぶ時の注意点とは?

はがきにインクジェット印刷をするなら、はがき用のインクジェット印刷用紙を選ぶ必要があります。特に写真を入れる場合に一般のコート紙を選ぶと画像がにじんでしまうので注意が必要です。
インクジェットの印刷

コート紙はインクジェット印刷で使えない!その理由はなに?

コート紙はインクジェット印刷には使えません。主流のオフセットとは設計思想が全く異なるからです。キレイに印字するためにはインクの定着性や水分の吸収性などの技術が必要なのです。コート紙をインクジェット印刷すると表面がにじんでまともな画像が得られません。
紙の規格

ケント紙って何?由来や用途を解説します

ケント紙って何でしょうか?ケント紙が何かというと製図用紙の一種で表面が硬くて平滑なため消しゴムをかけても毛羽立ちが少なく、筆記特性に優れているため製図やデザイン用、また名刺にもによく使われる紙です。
紙の違い

コート紙とマットコート紙の違い。その特徴と製造方法

コート紙とマットコート紙の違いは何でしょうか?コート紙は白紙光沢が高く高級印刷から安売りのチラシまで幅広く使用されますが、マットコート紙は光沢が低く雑誌や美術品の写真集など落ち着いた用途が多いです。
紙の種類

ボール紙と画用紙。どちらも厚紙だが何がどう違うのか?

ボール紙と画用紙は別の種類の紙です。ボール紙は紙の箱に使われる事が多く古紙パルプを使用して多層抄きで製造されるのに対し、画用紙は絵画に使用される紙で主原料が晒クラフトパルプで単層抄きです。