
クラフト紙のインクジェットはある?ブックカバーにしたい!
クラフト紙のインクジェットはあるのでしょうか?これは普通に市販されていますね。茶色い未晒のものは通販で販売されています。自分でデザインを決めてオリジナルのブックカバーを自作することが可能です。クラフト紙のインクジェットの需要は少なく割高になります。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
クラフト紙のインクジェットはあるのでしょうか?これは普通に市販されていますね。茶色い未晒のものは通販で販売されています。自分でデザインを決めてオリジナルのブックカバーを自作することが可能です。クラフト紙のインクジェットの需要は少なく割高になります。
ボール紙を切るにはカッターナイフを使えばいいのですが、慣れた人でも危険なことが多いです。特に厚いものを無理して力を入れてカットすると手が滑りますから。そういうときは「すべらないカッティング定規」が便利です。比較的安全にボール紙を切ることができます。
切り紙でプレゼントを作りたい。そのときちょっと特殊でファンシーなカードをつくるなら、タント紙やマーメイド紙を使うと楽しいでしょう。これらを入手するなら画材屋か通販で購入できます。色数は豊富なので、切り紙のプレゼントも様々な楽しいデザインが出来ます。
タンスに新聞紙を敷いて服を保管する。そのときインクの色はつかないのでしょうか?昔は印刷が凸版だったので手で触ると黒くなりましたが、今はオフセットなので汚れることはありません。心配なら裏が白いカレンダーも使えばタンスに新聞紙を敷いても大丈夫でしょう。
感熱紙を保存する方法なんですが、上から透明シールを貼るのは逆効果になるのでしょうか?擦れ対策にはなりますが、フィルムに使う糊には有機溶剤が含まれていることが多く、印字が消えてしまう可能性があります。感熱紙を保存するには冷暗所での保管がいいでしょう。
値札シールを剥がす方法なんですが、古本や包装紙の白いところに貼っているなら「はがし液」を使うのが簡単です。しかし、印刷部分の場合はにじむ可能性があるのでドライヤーで温めて取り除くのがいいでしょう。値札シールを剥がすことは転売するには重要なことです。
プリント用シールはどこに売っているでしょうか?一般的なインクジェットやレーザープリンタで印刷するものであれば家電量販店や通販で購入できます。上質やコートのものが多いですね。ラベル用のように抜き加工のものもあります。プリント用シール、種類も色々です。
和紙のようでカラフルなものがありますが、名前はなんでしょうか?少し透けているのは薄葉紙。お菓子を包むカラーワックスペーパーや、花束に使うカラーラッピングペーパーもこの中に入るでしょう。和紙のようでカラフルなものは100均や通販で簡単に入手できます。
パウンドケーキを牛乳パックで作りたいのですが、そのまま使えるのでしょうか?色んな意見があるようですが、アルミホイルとクッキングシートを敷くような形で型として使用するのが良いようです。パウンドケーキを牛乳パックで作れば容器を洗わずに済むので便利です。
アウトドアでメモ帳を使いたい。しかし海や川なら当然ですが、山で雨が降っても水に濡れます。またズボンのポケットに入れていて汗をかくこともあるでしょう。こんなとき普通の紙ではダメですよね。しかし、耐水紙であれば大丈夫。アウトドア用のメモ帳になるんです!
靴の紙の種類は何でしょうか?購入したときに型崩れ防止のために丸めて入っているやつです。あれは純白ロールが多いと思います。安いものなら新聞とか中質ですが、長期保管しても問題ないようにするには酸性のものはよくありません。高い靴の紙は中性になっています。
紙のシミはとれるのか?歌詞カードについた汚れを落とすにはどうすればいいでしょうか。コーヒーをこぼしたようなものであれば、洗濯用漂白剤をコットンにつけて軽く抑えるという感じで取れる場合があります。しかし黄変化している紙のシミの場合、修復は難しいです。
インクジェットでしおりを作るならどんな紙を選べばいいでしょうか?これは絵柄によると思います。少し厚めで、シックなものならマット、キラキラ系やアニメキャラなら光沢という感じでしょう。インクジェットでしおりを作ればオリジナルなものが出来て楽しいですよ。
うちわを包装して友人に郵送する。自分で作ったものをお祭りなどのイベントで使ってもらうとか。アイドルのライブに持って行ってもらうのもいいですよね。でも送付するときに折れ曲がったら困ります。そんなとき、うちわの包装はダンボールで挟むのがいいでしょうね。
印刷をマットにするべきか、光沢の方がいいか、普通紙でもいいのか?イラストで使うべき種類で悩むことはないでしょうか?これは最終的に好みの問題になります。その絵柄の世界観がマッチするかどうかということです。落ち着いた感じなら印刷はマットがいいでしょう。
インクジェットの色再現で、パソコン画面と紙の印刷が違うことはよくあることです。そもそも発色のさせ方が異なるのですから、見え方が変わるのも当然のこと。できるだけインクジェットの色再現をしたいなら、コピー用などではなく高精細の写真用を使うべきでしょう。
コート紙はインクジェットで印刷できないのでしょうか?結論から言うとにじむので無理です。そもそも両者は用途が違うし、それぞれ専用の品質設計になっており、両方の要求を満たすことはできません。コート紙はインクジェットではなくオフセットで使うものなのです。
A3コート紙とA判は同じ意味でしょうか?一般的には前者はグレードを表し、後者はサイズになるので、両者は違うことになります。A4なら大きさにしか使われませんし、塗工紙以外の品種でこんなややこしいことは起こりません。A3コート紙は混同に注意が必要です。
マット紙と合成紙の違いは何でしょうか?見た目は似ていますが原料も製造方法も全く異なります。使用用途としては特に屋外での耐久性になるでしょうか。たとえば選挙用のポスターなどが良い事例だと思います。その他、耐水性もマット紙と合成紙では大きくちがいます。
わら半紙の種類は、本来、更のことですが、慣例的に中質や再生紙も含まれます。昔は学校のプリントや官公庁の配布用資料などの大半がこれでしたが、現在はコピーに適さない上、上質との価格が逆転しているため需要は減少しています。わら半紙の種類も色々あるのです。