2018年03月一覧

クラフト紙のインクジェットはある?ブックカバーにしたい!

クラフト紙のインクジェットはあるのでしょうか?これは普通に市販されていますね。茶色い未晒のものは通販で販売されています。自分でデザインを決めてオリジナルのブックカバーを自作することが可能です。クラフト紙のインクジェットの需要は少なく割高になります。

タンスに新聞紙を敷いて服を保管。インクの色がつかないか?

タンスに新聞紙を敷いて服を保管する。そのときインクの色はつかないのでしょうか?昔は印刷が凸版だったので手で触ると黒くなりましたが、今はオフセットなので汚れることはありません。心配なら裏が白いカレンダーも使えばタンスに新聞紙を敷いても大丈夫でしょう。

感熱紙を保存する方法。上から透明シールを貼るのは逆効果?

感熱紙を保存する方法なんですが、上から透明シールを貼るのは逆効果になるのでしょうか?擦れ対策にはなりますが、フィルムに使う糊には有機溶剤が含まれていることが多く、印字が消えてしまう可能性があります。感熱紙を保存するには冷暗所での保管がいいでしょう。

値札シールを剥がす簡単な方法。古本からキレイに取り除く!

値札シールを剥がす方法なんですが、古本や包装紙の白いところに貼っているなら「はがし液」を使うのが簡単です。しかし、印刷部分の場合はにじむ可能性があるのでドライヤーで温めて取り除くのがいいでしょう。値札シールを剥がすことは転売するには重要なことです。

プリント用シールはどこに売っている?家電量販店や通販で!

プリント用シールはどこに売っているでしょうか?一般的なインクジェットやレーザープリンタで印刷するものであれば家電量販店や通販で購入できます。上質やコートのものが多いですね。ラベル用のように抜き加工のものもあります。プリント用シール、種類も色々です。

インクジェットでしおりを作りたい!どんな紙を選べばいい?

インクジェットでしおりを作るならどんな紙を選べばいいでしょうか?これは絵柄によると思います。少し厚めで、シックなものならマット、キラキラ系やアニメキャラなら光沢という感じでしょう。インクジェットでしおりを作ればオリジナルなものが出来て楽しいですよ。

うちわを包装して友人に郵送したい!どうやって送ればいい?

うちわを包装して友人に郵送する。自分で作ったものをお祭りなどのイベントで使ってもらうとか。アイドルのライブに持って行ってもらうのもいいですよね。でも送付するときに折れ曲がったら困ります。そんなとき、うちわの包装はダンボールで挟むのがいいでしょうね。

インクジェットの色再現!パソコン画面と紙の印刷では違う?

インクジェットの色再現で、パソコン画面と紙の印刷が違うことはよくあることです。そもそも発色のさせ方が異なるのですから、見え方が変わるのも当然のこと。できるだけインクジェットの色再現をしたいなら、コピー用などではなく高精細の写真用を使うべきでしょう。

コート紙はインクジェットで印刷できない?にじむので無理!

コート紙はインクジェットで印刷できないのでしょうか?結論から言うとにじむので無理です。そもそも両者は用途が違うし、それぞれ専用の品質設計になっており、両方の要求を満たすことはできません。コート紙はインクジェットではなくオフセットで使うものなのです。