
あぶらとり紙でスマホの画面を拭く!使っても大丈夫なのか?
あぶらとり紙はスマホの画面を拭くのに使って大丈夫なのでしょうか?普通は手脂などを取ってくれるのでいいと思います。ただし、あまり強くこすると液晶が傷つくことがありますから注意して下さい。あぶらとり紙でスマホを拭けばベタつきが取れてキレイになりますよ!
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
あぶらとり紙はスマホの画面を拭くのに使って大丈夫なのでしょうか?普通は手脂などを取ってくれるのでいいと思います。ただし、あまり強くこすると液晶が傷つくことがありますから注意して下さい。あぶらとり紙でスマホを拭けばベタつきが取れてキレイになりますよ!
薄葉紙のロールが欲しいが、カラーで無地のものはどこで買えるのか?これは包装紙のフラワーラッピングペーパーとして入手できます。実店舗だと、東急ハンズのようなお店ならあるでしょうが、通販の方が確実です。それ以外で薄葉紙のロールを購入するのは難しいです。
水濡れした紙を修復するにはどんな方法がいいでしょうか?調べてみると冷蔵庫で冷凍するのが効果的なようです。これはフリーズドライと同じ原理。ドライヤーで乾かしたり自然乾燥もありますが、波打ちが激しくなりやすいです。水濡れした紙は冷やすのが良さそうです。
ラミカをラミネーターなしで作りたいが、どんな方法があるでしょうか?保護シートの手貼りだけでは頼りないなら、表に透明フィルム、裏にクリアファイルを使ってそれを切り抜くというのがあります。実際には、ラミカをラミネーターなしで作成するのはかなり面倒です。
歌詞カードや表紙、裏表紙をCD用に作るなら、どんな紙を使えばいいでしょうか?枚数が少なくて自宅でインクジェット印刷するなら市販のキットが便利です。枚数が多いならオンデマンド業者に頼む方がいいでしょう。一般的に歌詞カードや表紙はA2コートが多いです。
更紙はレーザープリンタで印刷できるのでしょうか?これは無理というか、やってはいけません。薄くてコシがないものは機械の中で詰まりやすいし、ドラムに張り付く可能性もあり、故障の原因になります。更紙はレーザープリンタで使えるように設計されていないのです。
インクジェットで両面印刷するときに片面用を使ってもいいのでしょうか?残念ながら良くないです。普通紙やマットは裏抜けする可能性が高く、光沢は裏面がラミネート加工されていてにじむことがあるからです。インクジェットで両面印刷するなら専用紙を使うべきです。
インクジェット紙と普通紙の違いは何でしょうか?年賀状の場合は、裏面にインクジェット用の塗工をしているかどうかになります。塗料を塗っているかどうかでカラー印刷したときの見栄えが異なります。インクジェット紙と普通紙の違いは吸水性と定着性の良し悪しです。
紙は何からできているのか?木材や古紙のパルプと炭酸カルシウム、タルク、クレーといった灰分がメインです。ただし、量的には少ないですがかなり多種類の薬品が添加されています。紙は何からできているか、というと成分はセルロースと粘土鉱物と言うこともできます。
上質紙と普通紙は同じでしょうか?パルプ配合は近いですが、品質的には一般印刷用とインクジェットプリンタ用と用途が異なるので厳密には違います。ただし、両者を混同している場合も多く、提出物の指定用紙が上質紙なら普通紙を使用しても特に問題ないと思われます。
カレンダーの紙の名前は何でしょうか?総称としてはコートで、上級のものとしてキャスト、アートがあります。これらがとてもキレイに印刷できるのは塗工しているからです。雑誌の表紙やポスター、写真集やカタログにも使われます。カレンダーの紙は最上級品なのです。
上質紙の厚さの表示で、薄口とか厚口とかがありますが、あれはどういうものなのでしょうか?これは紙厚の目安となっていて、それぞれの呼び方と斤量はメーカーが違っていても一致しています。ただし、米坪が同じであったとしても、上質紙の厚さは各銘柄で異なります。
ラミネートのゴミは可燃ごみでしょうか?これは各自治体によって対応が異なるのですが、通常再生紙にはなりません。製紙会社にそれなりの設備があればいいのですが、そうでなければ原料にならないです。だから、ラミネートのゴミは燃やしてもらったほうがベターです。
新聞紙の買取は段ボールより高いのですが、なぜ古紙の価格が違うのでしょうか?それは前者をいくらにするかは新聞社が独自に決めることができるのに対して、後者は市況に左右されて決まるからです。新聞紙の買取を高くするのは安定供給や品質保証につながっています。
自転車にステッカーを貼るときに、外れにくく汚れにくくするにはどうすればいいでしょうか?合成紙を使うのもありますが、それよりUVカットの透明ラミネートを上からはるのが簡単でしょう。また、自転車用のステッカーを印刷するならインクは顔料タイプがいいです。
新聞紙の黄ばみは防げません。数日で古紙として回収されるように作られているからです。対策としてはなるべく光に当たらないように真空パックして冷暗所に保管するくらいです。新聞紙の黄ばみは防げないので、長期保存するならデータ化も検討したほうがいいでしょう。
お風呂に紙を持ち込んで勉強したいが何かいい方法があるか?濡れても大丈夫なものとしては耐水性のあるユポなどがありますが、色々と印刷する場合は価格が高くなります。またパウチもいいですが結構面倒です。お風呂で紙を読むならチャック付きポリ袋が手軽でしょう。
ポスターで光るものがありますが、どうやって光らせているのでしょうか?ライトを当てると名前がピカッとなるものはガラスビーズを含むインクの印刷で、暗いところでも浮き出すように見えるのは蓄光塗料を使っています。ポスターが光ると目立つので選挙用が多いです。
ポイントカードの印刷用紙の見本を入手するにはどうすればいいのでしょうか?ネットで会員登録すれば無料サンプルがもらえるところがあるので、そういうのを利用するのが便利です。少量のポイントカードの印刷用紙は販促ツールになるので気兼ねなくもらえばいいです。
更紙はチラシに向いているでしょうか?あえて割安感をだすなら良いのですが、商品を見栄えよく印刷するなら向いていません。その場合はA3コート薄物を使うほうが良いし、実際に主流になっています。更紙をチラシに使うのは、コスト的に割高になる可能性もあります。