
消しゴムで消すと黒くなる!その原因と対策はどうなるのか?
消しゴムで消すと黒くなる原因はなんでしょうか?実は手の汗や脂がついていると、粘着力が落ちて黒鉛を紙から剥がせなくなります。対策は素手で触らない、汚れたら白いところでこする、ひどければ切る。消しゴムで消すと黒くなるなら、取り替えたほうがいいでしょう。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
消しゴムで消すと黒くなる原因はなんでしょうか?実は手の汗や脂がついていると、粘着力が落ちて黒鉛を紙から剥がせなくなります。対策は素手で触らない、汚れたら白いところでこする、ひどければ切る。消しゴムで消すと黒くなるなら、取り替えたほうがいいでしょう。
感熱紙と普通紙の違いとは何でしょうか?もちろん熱で発色するかどうかになります。そのために一定の温度で溶けて反応する薬品を塗工しています。前者は加熱すれば色が出ますが、後者はインクやトナーがないと印刷できません。感熱紙と普通紙は印字方法も異なります。
PPC用紙とコピー用紙の違いとはなんでしょうか?実は同じもので呼び方の違いになりますが、どちらかというと前者(Plain paper copier)の方が正式な名称、後者は使用する機械由来という感じです。PPC用紙とコピー用紙は名前が違うだけです。
安い紙についてですが、身近に入手できるもので一番は何になるでしょうか。これは格安コピー用紙だと思われます。特に家電量販店で販売されている輸入ものが該当するでしょう。購入できないものまで含めると、製造コストの安い紙は段ボールの中芯になると思われます。
裏写りしない紙について。インクジェットで両面印刷してOKのものはあるのでしょうか?もちろんあります。これは両面用なら大丈夫です。ただし片面用はNGです。特にベタの多いものは裏抜けしてしまいます。裏写りしない紙は問題にならないように設計されています。
にじまない紙とにじむ紙の違いは何でしょうか?実はパルプはそのままだったら親水性なので水性インクがにじみます。それを防止するため、サイズ剤と呼ばれる薬品を添加したり塗工したりします。にじまない紙になるかどうかは、どんな品質設計にするかで決まるのです。
ティッシュの使用期限はどれくらいでしょうか?これは保管状況がよければということにはなりますが、紙としては中性紙なので100年以上は持ちそうです。そのため実質半永久的だと思われます。ただしティッシュの使用期限は、一応は5年が目安ということのようです。
シールの保管はどうするのがいいでしょうか?未使用なら箱や引き出しのケース、バインダーになっているファイルなどが便利でしょう。使用後でも剥がせるものは剥がしてシール帳に貼るのがいいでしょう。ただし、粘着剤は劣化するのでシールの保管は長くは出来ません。
わら半紙はコピー機では使えません。昔、使われていたガリ版用の茶色い紙はダメなんです。しかし、見た目がよく似ている再生コピー用紙とか低白色再生紙と呼ばれる紙は、それ用の設計をしているので使えます。設計が合っていないわら半紙はコピー機で使えないのです。
光沢紙を売ってる場所はどこでしょうか?確実なのは家電量販店でしょう。インクジェットプリンタを販売しているのでセットで販売しています。それ以外だと100均でも買えますが割高になるのでおすすめはしません。近所に光沢紙を売ってる場所がなければ通販ですね。
厚紙の印刷を自宅でやりたい。この場合、給紙が出来るインクジェットプリンタならOKでしょう。はがきができるのですからその厚みであれば問題ありません。ただし、それ以上のものは無理なので転写するか紙を貼る方が現実的です。厚紙の印刷は自宅でも十分できます。
オーブンで紙は燃えるのかということなんですが、普通に使うなら200℃程度であれば特に問題はありません。しかし、高温の熱源に長時間接触した場合、焦げたり燃えたりする可能性があるので危険です。オーブンで紙が燃えることはありませんが、正しく使って下さい。
インクジェット紙にボールペンで書いてまともに書けるのでしょうか?普通紙なら問題ないですが、塗工タイプに書くのはおすすめしません。薬品が付くと書けなくなることが多いからです。プリンタでの印刷に特化したインクジェット紙にボールペンはマッチしないのです。
クッキングシートにマスキングテープが貼れない理由は何でしょうか?これは表面がべとつかないようにシリコーン塗工をしているのですが、実はシール台紙に使われる剥離紙と同じ粘着剤がくっつかない加工。だからクッキングシートにマスキングテープが貼れないのです。
パラフィン紙の代用になるものは何がいいでしょうか?お菓子がくっつかないという意味ならクッキングシートがおすすめです。両者の製造方法は違いますが、どちらも撥水性があって食品がベタベタしないような加工がしてあります。パラフィン紙の代用には十分でしょう。
新聞の紙の素材は何でしょうか?実際のところ80%程度は古紙で、残りは木材からのバージンパルプになります。その他の薬品としては、内添填料にクレーや炭カル、サイズ剤や澱粉なども少量使用されます。新聞の紙の素材はパルプで、ほとんどリサイクルされています。
履歴書の印刷用紙はどこに売っているでしょうか?文具店は当然として、家電量販店、コンビニ、100均、通販などで販売されています。紙の品種としては、マット調インクジェットか上質系普通紙の両面用になります。履歴書の印刷用紙は比較的入手しやすいと思います。
バレンタインの包み紙で、チョコレートなどを包むのに使う紙の名前はなんでしょうか?あれはワックスペーパーとかパラフィン紙と呼ばれます。ろうそくが含浸されているのでくっつきにくくなっています。だからバレンタインの包み紙を使えば手がベタベタしないのです!
フローリングに紙がくっついたらどうやってはがすか?まず塗れ雑巾で5分程度ふやかして取り、残ったものはやわらかい消しゴムで丁寧にこする。シールはがし液もいいですが溶けることがあるので要注意。フローリングに紙がくっついたときはとりあえず湿らせましょう。
FAX用紙とコピー用紙の違いはなんでしょうか?かつて前者はロールタイプの感熱紙でしたが、今は両者ともカットタイプの普通紙が主流です。ですからどちらも同じものを使うことが出来るし、FAX用紙とコピー用紙の違いはないし、インクジェット印刷にも使えます。