
クリーム色の紙は白より高い?生産量がコストに影響します!
クリーム色の紙は白より価格が高いのでしょうか?実は生産量がコストに影響します。製紙は装置産業なので、ロットが大きいほど安くなります。色調が違えば製品としては別のものですから、原料が同じでもクリーム色の紙は数量が少なくなるので高価になりやすいのです。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
クリーム色の紙は白より価格が高いのでしょうか?実は生産量がコストに影響します。製紙は装置産業なので、ロットが大きいほど安くなります。色調が違えば製品としては別のものですから、原料が同じでもクリーム色の紙は数量が少なくなるので高価になりやすいのです。
ラミネートは耐水性がありますが、屋外のポスターにも使えるのでしょうか?たとえば選挙用のポスターであれば、掲示期間が短いので少々風雨に晒されても持つと思われます。それでもラミネートの耐水性に心配があるならユポのような合成紙を使用するのが良いでしょう。
同人誌をレーザープリンタで印刷するときに使う紙は何を使えばいいんでしょうか?内容によるのですが、白黒で文章が主体なら本文はコピー用がいいです。カラーのイラストや写真なら専用のコートもありです。同人誌をレーザープリンタで作成出来れば何かと便利ですよ!
結婚式の席札を紙で手作りしたいが、色画用紙を使えばいいだろうか?この場合、厚みがあればいいですが、高級感を出すなら「カラーケント」の方が良いかも知れません。結婚式の席札を紙で作るとき、市販されている「席札キット」を利用するのも手軽でいいと思います。
ライトスタンドを手作りしたいが紙を使っても燃えたりしないのか?実際にはランプシェイドとして多数市販されていますし、発火温度は約450℃なので普通に使うなら大丈夫でしょう。ただし、ライトスタンドを手作りするなら口金部分などの高温部には注意が必要です。
紙おむつの臭い対策はどうすればいいでしょうか?一つの方法としては新聞紙に包んでからポリ袋に捨てるというのがあります。ニオイを吸収してくれるものならなんでもいいんですが、安価で使いやすいものがいいです。紙おむつの臭い対策は生活する上で重要なことです。
感熱紙が黒くなる温度はだいたい55-60℃。ですから夏の車内、ダッシュボードにレシートの入った財布を入れていると変色する可能性があるんです。快適な日常生活の場で感熱紙が黒くなることはほとんどありませんが、思わぬところで発色しますから注意が必要です。
シールをプラスチックから剥がしたい。この場合はお湯でふやかしてこすり、残った粘着物はセロテープなどで取るか、食器用洗剤を垂らしてラップで覆い、しばらくしてから擦り落とすのがいいでしょう。ただしシールをプラスチックから剥がしたいときに溶剤はNGです。
子供がシールを貼る場所を作りたい。ほったらかしにしておくと家の中が大変なことになりますからね。そんなときは遊んで構わないスペースを決めて剥離紙を設置しておくと便利です。子供はシールを貼るのが楽しくて仕方ないのですから上手く遊ばせてあげてくださいね!
紙コップをオーブンレンジで使ってカップケーキを作るというのがありますよね?これって大丈夫なんでしょうか。実は熱で燃えることはないんですが内面に貼っているポリエチレンが溶ける可能性があります。紙コップをオーブンレンジで使うには若干工夫が必要なのです。
リストバンドが紙ならメモが出来て便利なんですが、濡れても大丈夫なものはあるでしょうか?たとえば介護で水回り仕事をするときなんかですね。これには耐水のものがあります。リストバンドが紙なので鉛筆で書けて、食器も洗えるしシャワーもOK、風呂にも入れます。
服に挟む薄紙の名前について。購入したときに付いているのは薄葉紙。その中でも片艶晒クラフトの純白ロールがよく使われます。これは包装分野では多用されていてバッグや靴のあんこにもなっています。白く薄いので服の薄紙以外でも様々な用途で使用されているのです。
本の臭いを消す方法はどうすればいいでしょうか?たとえば新聞紙を十数ページごとに挟んで、取り替えながら数日放置するというのがあります。さらにコーヒーの出がらしと一緒にビニール袋に入れておく。本の臭いを消すためにその成分を別のものに吸着させるわけです。
ラミネートカードの紙は何が良いでしょうか?同人グッズなどを安く作るときに使うならコピー用紙でも構わないと思います。印刷のクオリティは下がりますが、表面がグロスのパウチをすれば光沢が出ます。ラミネートカードの紙はラミの品質との兼ね合いで決めましょう。
歌詞カードを色画用紙で作るときに、文字だけ印刷できるのか?これはインクジェットやレーザープリンタ対応なら問題ありません。ただし、非対応だと、インクがにじんだりトナーが定着しない可能性があります。歌詞カードを画用紙で作るなら専用のものを使って下さい。
中質紙を印刷したいとき、家にあるコピー機でも簡単にできるのでしょうか?自宅のものがインクジェットやカラーレーザーの場合、それなりに対応した専用のものでないと出来ません。通常の中質紙の印刷はオフセットになります。ただし、良く似た低白色再生は使えます。
インクジェットの故障は紙が対応していないことでも起こるのでしょうか?厚みが厚すぎたり薄すぎたりすると搬送しないことはあるし、水を吸収しなくて印刷がにじんで、その影響でローラーが汚れることもあります。ただし、そう簡単にはインクジェットは故障しません。
文庫本のカバーを印刷したいのですが、コート紙のようなグロスのあるものを家庭でも作成できるでしょうか?これは光沢インクジェットを使用すれば可能です。ただし、オフセット用だとにじむので使えません。文庫本のカバーの印刷にはプリンタに合ったものが必要です。
ダンボールは何でできているのでしょうか?原料のほとんどはリサイクルされた段ボール古紙です。品種によっては若干未晒の化学パルプを配合する場合もありますが、数%と少ないです。ダンボールは何でできているのかと言われたら、社会の循環システムとも言えますね。
普通紙と中性紙は違うのですか?ということなんですが、これはそもそもカテゴリが異なります。前者はプリンタ用に使われる非塗工のもののことで、後者はPHを示していますから、品種と性質の違いになります。ただし、一般的には普通紙は中性紙であることが多いです。