
和菓子の下に敷く紙の名前は「かいしき」。懐紙も使われます
和菓子の下に敷く紙の名前は「かいしき」と言うんだそうです。似たような使い方で「懐紙」もあります。両者は微妙に違うそうです。前者は料理でのみ使われ、後者は包む、書く、といったシーンでも使用されるんだそうです。和菓子の下に敷く紙の名前はややこしいです。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
和菓子の下に敷く紙の名前は「かいしき」と言うんだそうです。似たような使い方で「懐紙」もあります。両者は微妙に違うそうです。前者は料理でのみ使われ、後者は包む、書く、といったシーンでも使用されるんだそうです。和菓子の下に敷く紙の名前はややこしいです。
選挙の投票用紙は普通の紙ではなく、「ユポ」という合成紙が使われます。これは原料がパルプではなく石油と炭酸カルシウムになります。森林資源の枯渇が心配された頃に開発されましたが、結局高価です。それでも選挙の投票用紙に使うのは折っても自然に開くからです。
席札の紙質は何がいいでしょうか。本人の好みで選べばいいのですが、見栄えがよく、上品で紙の厚いしっかりしたものにすべきでしょう。手作りの場合は市販されているものを使うのもありでしょう。席札の紙質はケント紙や画用紙程度の厚みがあったほうがいいでしょう。
バッグのあんこの作り方なんですが、紙で作るならどんな種類がいいでしょうかか?使うものは何でも良さそうですが、できれば中性の純白ロールが高級感があっていいと思います。バッグのあんこの作り方としては、コピー用紙とキッチンペーパーの組み合わせもありです。
レーザープリンターでインクジェット紙を使ってはいけません。普通紙の兼用であれば使えるのですが、コートの場合両者で品質設計が全く違うため使えません。プリンタ用紙はそれぞれ特化しているので、レーザープリンターでインクジェット紙を使ってはいけないのです。
パラフィン紙を料理に使うとき、オーブンに入れても大丈夫なのか。これはダメですね。熱をかけると含浸しているロウソクが溶ける可能性があるからです。ただし、よく似た紙のクッキングシートは使えます。加熱するときは、パラフィン紙を料理に使わない方がいいです。
コピー用紙はわら半紙より安いのでしょうか?昔は前者が高かったのですが、今は逆転しています。ただし、本当に安価なのは輸入の白い格安のもので、同じようでも再生タイプは高価です。ですから、コピー用紙はわら半紙より安い場合があると考えたほうがいいでしょう。
デジチケをラミすると真っ黒になった。もしもチケットがレシートと同じように感熱紙だったら、熱をかけてラミネートすると発色します。また、透明粘着シールで手貼りをしても薬品で消えるかも。デジチケをラミすると真っ黒になる可能性があるのでやめた方がいいです。
デジチケの保管方法としてパウチをしたいという場合。もしも感熱紙だったら、これは熱がかかるのでNGです。加熱されて紙が発色するかもしれません。しかし、なにもしなければ経時変化で消える。デジチケの保管は、トナー式のコピーや写真でデータ化がおすすめです。
チケットが感熱紙のとき、文字が消える可能性がありますが保管方法はどうすればいいでしょうか?簡単なのはスマホで写真にして残すのが便利。スキャンしてパソコンに取り込むのも良い。紙で持つなら普通紙にコピー。チケットが感熱紙のときはデータ化がおすすめです。
防錆紙はホームセンターで売っているのでしょうか?販売されていますが中には通販にしかないものもあります。この紙に塗っている薬品は時間が経つと昇華して効果が低下してしまう場合があるからです。防錆紙はホームセンターにもありますが、有効期限には要注意です。
ポスターが剥がれない貼り方はあるでしょうか?壁に画びょうで貼ればいいようなものですが、それでは穴が開いてしまいます。ワッポンや両面テープだと落ちやすい。ならばマステとクリップと磁石で貼るのはありかなと。ポスターが剥がれない貼り方には工夫が必要です。
インクジェットはがきは手書き出来るのでしょうか?これはやめたほうがいいです。鉛筆やボールペンで書けなくはないですがとても使いにくいので、普通のものに交換してもらうことをおすすめします。あくまでインクジェットはがきは手書きではなくプリンタ用なのです。
ノーカーボン紙を消す方法なんですが。これはアルコールやアルカリで文字部分をこすれば消去できます。その他、水濡れや油、加熱でも消えます。ただし、こういうことをするとその部分は発色しません。ノーカーボン紙は消すことは出来ても、書き直しは出来ないのです。
鞄を保管する詰め物は何でしょうか。またどこに売っているでしょうか?高級なものだと純白紙、そうでなければ中質紙です。購入するなら通販が便利でしょう。場合によってはコピー用紙とキッチンペーパーで代用も出来ます。鞄を保管する詰め物はアンコとも呼ばれます。
コピー用紙で両面印刷して透けないものはあるのでしょうか?これはプリンタによって状況は違ってきます。インクジェットだとダメな場合が多いですが、レーザーでは大丈夫だったりします。前者がコピー用紙で両面印刷して透けないためには専用紙を使う必要があります。
ケント紙はプリンタで印刷出来るのでしょうか?インクジェットやレーザーで使う場合、正しいモードを選べば可能ということです。前者ならば普通紙、後者であれば厚紙の設定をするのが良いでしょう。ただし、ケント紙をプリンタで印刷するのはあまりおすすめしません。
はがきの鉛筆は消えないのか?手書き用ならもちろん問題無く消えるのですが、インクジェットの場合印刷が優先なので、筆記用具で書いたり消したりすることは想定しておらずキレイに消えないのです。はがきの鉛筆が消えないなら砂消しゴムか修正テープで対応でしょう。
包装紙の印刷を自宅でするとき、インクジェットならどんな紙を使うのがいいでしょうか?包むものによりますが、強度がいらないなら普通紙。写真入りなら薄手の光沢紙。必要に応じて専用のクラフト紙。包装紙の印刷を自宅でやればオリジナルのものが簡単に出来ますよ!
ダンボールは消化するのでしょうか。紙の主成分はセルロースなので人間には無理です。ヤギのような草食動物なら食べるのかも知れませんが、そうでなければ植物の繊維はそのまま排泄されます。ダンボールは消化されないので大量に食べると腸に詰まる可能性があります。